3階:和書 |
007.1/S |
 |
AI・量子コンピュータにかかわるリスク管理 : セキュリティからガバナンスへ/坂本静生, 宇根正志共著 |
007.13/K |
 |
EUのAIガバナンス : 新技術に対する国際的な科学技術ガバナンスに向けて/北和樹著 |
007.13/Y |
 |
学術論文とAI : GPTの性質と両利き研究者の出現/山崎知巳著 |
007.3/S |
 |
生成AIの脅威 : 情報偏食でゆがむ認知/読売新聞「情報偏食」取材班 [著] |
007.375/K |
 |
クラウド・フォレンジックの基礎/保安通信協会, 羽室英太郎, 小瀬聡幸編著 |
007.64/Y |
 |
もう一度プログラミングをはじめてみませんか? : 人生を再起動するサバイバルガイド/山崎晴可著/山崎彩子著 |
007.64/Y |
 |
やさしく学ぶLLMエージェント : 基本からマルチエージェント構築まで/井上顧基 [ほか] 共著 |
017.7/D |
 |
大学図書館における障害学生支援のための方略に関する実証的研究 : 令和2-6年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C) (一般)課題番号20K12566研究成果報告書/松戸宏予研究代表者/野口久美子, 野口武悟研究分担者 |
019.04/A |
 |
読みつつ生き、生きつつ読む : 自伝的読書論/朝岡勝著 |
021.4/M |
 |
作品集のつくりかた : アートブック・ZINE・ポートフォリオ…作品を魅力的に見せる編集デザインのコツ/宮後優子著 |
024.8/D |
 |
世界最古のロンドン古書店奇譚/オリバー・ダークシャー著/秋山勝訳 |
069/K |
 |
語りあいひらける世界 : みんぱく五十年の歩み/[国立民族学博物館編集] |
081.6/H-3 |
 |
哲学と宗教をいま一度 (俯瞰する知 : 原島博講義録シリーズ:巻3)/原島博著 |
104.9/A |
 |
自と仮他/荒井辰也著 |
114/K |
 |
チンパンジーは、なぜ「教え」ないのか : ヒトにできて、チンパンジーにできないことを哲学的に考える/木村史人著 |
114.2/S/2025 |
 |
葬送と墓制の現在 (死生学年報:2025)/東洋英和女学院大学死生学研究所編 |
117/K |
 |
空気はいかに「価値化」されるべきか : 「かけがえのなさ」の哲学東大リベラルアーツ講義/東京大学東アジア藝文書院編 |
133.3/S |
 |
スコットランド常識学派からプラグマティズムへ : 英米思想史と哲学史の再構築/青木裕子, 大谷弘編著 |
135.4/N |
 |
哲学者と詩人 : ベルクソンとクローデル/中村弓子 [著] |
137/A |
 |
現実化しえないもの : 存在論の政治に向けて/ジョルジョ・アガンベン [著]/上村忠男訳 |
141.5/M |
 |
意志の取扱説明書 : 心を入れ替えようと頑張っているあなたへ/茂木健一郎著 |
141.5/S |
 |
モノ探し行動の心理学/佐々木土師二著 |
141.5/T |
 |
進化思考 増補改訂版/太刀川英輔著 |
141.72/K |
 |
パッションに関する臨床心理学的研究/久保尊洋著 |
146.1/K |
 |
汝の「欲望」に従って行為せよ : ジャック・ラカンの倫理学/桑原旅人著 |
146.8/C |
 |
治療関係がセラピーを有効にする : エリクソン,ロジャーズ,ポリヴェーガル理論の交響/大谷彰, 津田真人, 大城由敬著 |
146.8/R |
 |
空にいるあなたへ : 黄色い花の物語/ラファエラ西田直美著 |
146.8/T |
 |
有名人の死に心がゆらいだら : 喪失と自殺予防の心理学/高橋あすみ, 大井瞳著 |
146.8/T-[2] |
 |
さらに100のワークで学ぶカウンセリングの見立てと応答/竹内健児著 |
146.8/U |
 |
図解でわかる心理療法/植田俊幸, 竹田伸也著 |
147.02/I |
 |
スピリチュアリズムの時代 : 1847-1903/伊泉龍一著 |
150.4/S |
 |
道徳は進歩する : 進化倫理学でひろがる道徳の輪/ピーター・シンガー著/矢島壮平訳 |
151.2/W |
 |
道徳的責任廃絶論 : 責めても何もよくならない/ブルース・N.ウォーラー[著]/木島泰三訳 |
155/U |
 |
文部省の国体明徴政策 : 思想はどのようにして政策になるのか (叢書パルマコン:09)/植村和秀著 |
159/H |
 |
自分を動かす : 現代に活かすD・カーネギーの原則/ジョー・ハート, マイケル・クロム著/山崎正浩訳 |
159.7/M |
 |
13歳から挑むフロンティア思考 : イグ・ノーベル賞受賞者が明かす「解なき世界」を生き抜くヒント/宮下芳明著 |
159.8/W |
 |
ザ・ワールド・ウィズ・アス : 世界はわたしたちとともに (Artes mundi叢書 : 知の扉が開かれるときには)/名古屋外国語大学編 |
167.04/K |
 |
真理の天秤 : 17世紀イスタンブルのイスラーム論争/キャーティプ・チェレビー著/山本直輝, 西田今日子訳 |
167.6/A |
 |
イスラームの慈善の論理と社会福祉 : 現代インドネシアにおけるザカートの革新と地域の主体/足立真理著 |
187.6/B |
 |
仏教・歴史・社会福祉の研究と教育実践 : 長谷川匡俊先生頌寿記念論文集/長谷川匡俊先生頌寿記念論文集刊行委員会編 |
188.84/C |
 |
知的くすぐり感冴えて/大竹稽編著/伊藤東凌 [ほか著] |
191.1/T |
 |
テオーシス : 東方・西方教会における人間神化思想の伝統 : 新装版/田島照久, 阿部善彦編著 |
192.8/E |
 |
エッケ・ホモ : この人を見よ : キリストの生涯/榎本保郎著 |
193.04/S-55 |
 |
聖書学論集 55/ |
193.33/S |
 |
詩篇365の黙想と祈り/篠原明著 |
198.221/N |
 |
かくれキリシタンの起源 : 信仰と信者の実相/中園成生著 |
198.26/T |
 |
エクソシストは語る : エクソシズムの真実/田中昇 [著] |
198.323/T |
 |
奇跡の裏側 : あるスイス人伝道者の人生/ジョン=リュック・トラクセル著/福岡みちる訳 |
198.34/M |
 |
悪魔の辞典 : 逆視点からの信仰の学び/水谷潔著 |
209/I |
 |
地図で学ぶ世界史「再入門」/伊藤敏著 |
209.6/I |
 |
奴隷・骨・ブロンズ : 脱植民地化の歴史学/井野瀬久美惠著 |
210.75/S |
 |
アメリカから見た「シベリア抑留」 : 日系収容との比較を含めて/榊原(大島)晴子著 |
223.107/H |
 |
ベトナム戦争匿されし50年の検証 : 『本多勝一のベトナム』を行く/本田雅和著 |
227.9/H |
 |
イスラエルについて知っておきたい30のこと/早尾貴紀著/Takanori Hayao |
238/R |
 |
「ロシア精神」の形成と現代 : 領域横断の試み/三浦清美編著/高橋沙奈美, 藤原潤子, 井上まどか著 |
238.6/A |
 |
ガリツィア全史 : ウクライナとポーランドをめぐる歴史地政学 (境界地域研究:第1巻)/安齋篤人著 |
280.4/K |
 |
偉人の生き延び方 : 副業、転職、財テク、おねだり/栗下直也著 |
281.56/K |
 |
本居宣長・本居春庭・小津久足・小津安二郎 : 伊勢松阪の知の系譜 (シリーズ扉をひらく:10)/柏木隆雄著 |
288.41/I-1 |
 |
戦争と新生日本 (比翼の象徴 明仁・美智子伝:上)/井上亮著 |
288.41/I-2 |
 |
大衆の天皇制 (比翼の象徴 明仁・美智子伝:中)/井上亮著 |
289/B |
 |
ベン・ブラッドリー自伝 : 『ワシントン・ポスト』を率いた編集主幹/ベン・ブラッドリー著/根津朝彦, 阿部康人, 石田さやか, 繁沢敦子, 水野剛也訳 |
289/B |
 |
モンキーダンス横丁の少年 : オランダ人が語る戦争、友情、昭和の人々 (あとらすSELECT:002)/ハンス・ブリンクマン著/溝口広美訳 |
289/K |
 |
民国期中国における賀川豊彦の受容 : 1920-1945 : 新聞と雑誌資料による研究/庾凌峰著 |
289/M |
 |
アメリカ海兵隊最強の狙撃手と呼ばれた男/ジム・リンジー著/角敦子訳 |
289/S |
 |
杉田庄一の太平洋戦争 : 最強の海軍戦闘機搭乗員/石野正彦著 |
289/Y |
 |
Free : 歴史の終わりで大人になる/レア・イピ著/山田文訳 |
301/K-7 |
 |
政策人材の育成 (これからの公共政策学:7)/足立幸男, 窪田好男編著 |
302.1/T |
 |
レイオフ : 日本を救う人材流動性/田中健彦著 |
302.11/S |
 |
新どさんこ進化論 : 北海道の未来を担う新どさんことは?/ |
302.279/S |
 |
ガザ虐殺を怒る日々 : ただいまリハビリ中/重信房子著 |
302.4/H |
 |
世界は誰かの正義でできている : アフリカで学んだ二元論に囚われない生き方/原貫太著 |
302.53/N |
 |
普通の奴らは皆殺し : インターネット文化戦争 : オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究/アンジェラ・ネイグル著/大橋完太郎訳 |
304/U |
 |
黒風白雨 : 私はこのように生きてきた/宇都宮健児著 |
309.1/H |
 |
自生化主義 : 自由な社会はいかにして可能か/橋本努著 |
309.3/K-7 |
 |
場所の哲学のために (黒田寛一著作集:第7巻)/黒田寛一著 |
311.1/N |
 |
ケイパビリティ・アプローチとは何か : 生活の豊かさを測る/マーサ・ヌスバウム著/栗林寛幸, 池本幸生訳 |
311.4/T |
 |
「保守思想」大全 : 名著に学ぶ本質/適菜収著 |
311.7/U |
 |
民主主義はいつ成立するのか : 時間と民意の政治学/鵜飼健史 |
311.7/W |
 |
若者と民主主義の今 : その遠心力と求心力 (龍谷大学社会科学研究所叢書:第149巻)/只友景士, 奥野恒久編著 |
312.22/I |
 |
民主と独裁の相克 : 中国国民党の党治による民主化の蹉跌/岩谷將著 |
312.8/K-12 |
 |
米原昶の革命 : 不実な政治か貞淑なメディアか (近代日本メディア議員列伝:12)/松永智子著 |
314.895/W |
 |
私たちは、トランプを選んだ : ルポアメリカ大統領選挙/日本経済新聞社米州総局編 |
316.8/I |
 |
可視化される差別 : 統計分析が解明する移民・エスニックマイノリティに対する差別と排外主義/五十嵐彰 [著] |
316.855/A |
 |
アクティブラーニング多文化の共生社会を創る : ラテンアメリカの問題から探る/石黒馨, 福間真央, 額田有美編著 |
318/N |
 |
政策の"解"を探る : スポーツ、地域、政治をめぐる連鎖の思考/中村祐司著 |
318.04/C |
 |
地方自治基礎理論の探求 : 宮崎伸光の自治体学をめぐって (法政大学現代法研究所叢書:56)/名和田是彦, 宮崎伸光編著 |
318.21/H |
 |
道政8年の記憶 : 激動の2922日/堀達也語り |
318.3/H |
 |
翻訳者・媒介者としての外国籍・外国ルーツの行政職員 : 現場にみる期待・役割・課題 (叢書インテグラーレ:023)/長坂格編著/広島大学総合科学部編 |
318.8/Y |
 |
地域自治組織は住民自治を実現するか : イギリスのパリッシュとコミュニティとの比較から日本の地域自治組織の民主化の可能性を探る/山田光矢著 |
319/K |
 |
大学4年間の国際政治学が10時間でざっと学べる 改訂版/小原雅博 [著] |
319.224/N |
 |
煮えたぎる海峡 : 台湾防衛のための緊急提言/マット・ポッティンジャー編著/尾上定正監訳/安藤貴子, 三浦生紗子訳 |
319.74/S |
 |
ミクロネシアの国際政治/佐伯康子著 |
319.8/G |
 |
軍縮問題入門 第5版/日本軍縮学会編 |
319.8/S |
 |
平和への道 : 国際交流の絆 (熊本学園大学付属海外事情研究所研究叢書:36)/佐藤勇治著 |
320.4/J |
 |
実効的救済の現状と課題 (法政大学現代法研究所叢書:54)/金子匡良, 西田幸介編著 |
320.4/N |
 |
世にもふしぎな法律図鑑/中村真著 |
321/P |
 |
プレステップ法学 第6版 (PRE-STEP:02)/池田真朗編 |
321/R |
 |
ローディバイス法学入門 第3版/三枝有, 鈴木晃, 漆畑貴久著 |
321.04/S |
 |
経済的人間と規範意識 : 法学と経済学のすきまは埋められるか (学術選書:265. 法哲学)/嶋津格著 |
323.14/H |
 |
憲法 第5版/樋口陽一著 |
323.14/K |
 |
ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門/川口かしみ著 |
323.14/K |
 |
憲法と行政法の交差点/神橋一彦 [ほか] 著 |
323.14/O |
 |
不確実な時代を生きる武器としての憲法入門/大城聡 |
323.148/O |
 |
分権型法治主義の憲法理論 : 「対話型立法権分有」と自治体憲法訴訟の構築に向けて (明治大学社会科学研究所叢書)/大津浩著 |
323.21/K |
 |
憲法からみた韓国 : 「民主共和国」とは何か/國分典子著 |
323.9/G |
 |
行政法visual materials 第3版/高橋滋 [ほか] 編著/織朱實 [ほか] 著 |
323.9/Z |
 |
図録行政法/齋藤健一郎, 西上治, 堀澤明生編/川端倖司 [ほか] 著 |
324.55/T |
 |
名誉毀損の法律実務 第4版/佃克彦著 |
325.2/K |
 |
会社法と金融商品取引法の交錯 (法政大学現代法研究所叢書:51)/荒谷裕子, 橡川泰史編著 |
326/K |
 |
刑法の「通説」/仲道祐樹, 樋口亮介編 |
326.922/C |
 |
中華人民共和国刑法 : 第12次改正まで (学術選書プラス:17. 刑法)/甲斐克則, 劉建利, 謝佳君編訳 |
327.6/O |
 |
面白いほど理解できる刑事訴訟法 第3版 (Wセミナー)/刑事訴訟法研究会編著 |
328.6/R |
 |
労働法 第3版 (Next教科書シリーズ)/新谷眞人編 |
328.6/Y |
 |
労働者派遣法の展開と法理/萬井隆令著 |
330.4/V |
 |
テクノ封建制 : デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配するとんでもなく醜くて、不公平な経済の話。 (集英社シリーズ・コモン)/ヤニス・バルファキス著/関美和訳 |
331/H |
 |
世界は行動経済学でできている/橋本之克著 |
331/M |
 |
マンキュー入門経済学 第4版/N・グレゴリー・マンキュー著/片桐満, 篠潤之介, 溝口哲郎訳 |
331/M-1 |
 |
マンキュー経済学 第5版 1: ミクロ編/N・グレゴリー・マンキュー著/片桐満, 篠潤之介, 溝口哲郎訳 |
331/M-2 |
 |
マンキュー経済学 第5版 2: マクロ編/N・グレゴリー・マンキュー著/片桐満, 篠潤之介, 溝口哲郎訳 |
331/Y |
 |
面識経済 : 資本主義社会で人生を愉しむためのコミュニティ論/山崎亮著 |
331.6/H |
 |
労働者 : 主体と記号のあいだ (大分大学経済学部創立100周年記念叢書)/海大汎著 |
331.6/Y |
 |
“自由な時間"の探求と『資本論』/山口富男 [著] |
331.74/S |
 |
集団的選択と社会厚生/アマルティア・セン著/栗林寛幸, 坂本徳仁, 宮城島要訳 |
331.85/R |
 |
機会の平等 : 境遇による格差から自由な社会に向けて/ジョン・ローマー著/後藤玲子, 吉原直毅訳 |
332.06/M |
 |
これからの時代を生き抜くための資本主義入門/丸山俊一著 |
332.107/I |
 |
日本的経済システムの課題と展望 : カイシャ資本主義のゆくえ/茨木秀行著 |
332.107/K |
 |
「経済大国」から降りる : ダイナミズムを取り戻すマクロ安定化政策/神津多可思 [著] |
332.2/S |
 |
石油危機と国際秩序の変容 : 「東アジアの奇跡」の起点 (Minerva人文・社会科学叢書:257)/秋田茂編著 |
334.453/I |
 |
強制送還の国際社会学 : 「ヒスパニック」系移民とアメリカのゆくえ/飯尾真貴子著 |
334.453/Y |
 |
日系アメリカ人強制収容からの「帰還」 : 人種と世代を超えた戦後補償運動/油井大三郎著 |
335/I |
 |
アントレプレナーシップ教育/稲田優子著 |
335/S |
 |
スタンダード企業論 : 企業のガバナンス・成長・ネットワーク化・国際化 第3版/牛丸元編著 |
335.1/N |
 |
職場関係学 : 経営社会学と労使関係論の先に/野瀬正治著 |
335.21/N |
 |
シン日本流経営 : 成長のダイナミズムを取り戻す「超進化」/名和高司 |
335.35/A |
 |
社長のためのコンサル3.0 : VUCA時代を勝ち抜く唯一の戦略/阿部貴之著 |
335.56/M |
 |
持株会社の実務 : ホールディングカンパニーの経営・法務・税務・会計 第10版/發知敏雄, 箱田順哉, 大谷隼夫 |
335.6/M |
 |
労働者協同組合とは何か : 連帯経済とコモンを生み出す協同組合/松本典子著 |
336.17/I |
 |
すごいアイデア : 「尖らせて売る」ビジネス発想の公式/今井裕平著 |
336.2/A |
 |
「わかる」から「動ける」まで言葉の解像度を上げる/浅田すぐる著 |
336.2/D |
 |
デザイン思考入門 : イノベーションのためのトレーニングブック/渡邊敏之, 柏樹良, 中野希大著 |
336.2/M |
 |
ファイナンス学者の思考法 : どこまで理屈で仕事ができるか?/宮川壽夫著 |
336.2/W |
 |
イシュー思考/和氣忠著 |
336.3/E |
 |
失敗できる組織/エイミー・C・エドモンドソン/土方奈美訳 |
336.3/H |
 |
優れたリーダーはなぜ、対話力を磨くのか?/堀井悠, 松本悠幹著 |
336.3/P |
 |
プロフェッショナルアジャイルリーダー : 組織変革を目指すトップとチームの成長ストーリー/Ron Eringa, Kurt Bittner, Laurens Bonnema/長沢智治訳 |
336.4/I |
 |
科学的に裏付けられた教えるスキル/飯山晄朗著 |
336.42/Y |
 |
よくわかる外国人雇用マニュアル : 新設の育成就労制度の概要/山田真由子著 |
336.47/T |
 |
最低限これだけ!新社会人のマナーと常識/戸小台沙智著 |
336.49/I |
 |
対話するプレゼン : ロジカルなプレゼンより100倍説得力が増す方法/岩下宏一著 |
336.49/L |
 |
CQという異文化適応力 : グローバルなリーダーシップ成功の秘訣/デイヴィッド・リヴァーモア著/下村冬彦訳 |
336.49/S |
 |
戦略としてのずるいマナー : 我慢しない、侮らせないビジネスパーソンの処世術/諏内えみ著 |
336.85/T |
 |
テキスト原価会計 第3版/高橋賢著 |
336.9/K |
 |
会計学基礎論 第7版/神戸大学会計学研究室編 |
336.9/K |
 |
企業と会計の道しるべ 第2版/水口剛, 平井裕久, 後藤晃範著 |
336.9/Y |
 |
会計情報の自発的開示についての理論的研究 (大東文化大学経営研究所研究叢書:41)/[山口貴文著] |
336.9/Z |
 |
財務会計/辻山栄子編著/吉野真治, 山﨑尚, 羽根佳祐著 |
336.91/O |
 |
非営利組織体の簿記研究 : 浸透する複式簿記の原理/小野正芳編著 |
350.1/K |
 |
答えはデータの中にある : リサーチャーが永く使えるビジュアル分析手法/小西葉子著 |
361/N |
 |
広告で社会学 第2版/難波功士著 |
361.08/I-8 |
 |
医療・ケア・障害 (岩波講座社会学:第8巻)/岸政彦, 山根純佳, 前田拓也編 |
361.4/M |
 |
「答えを急がない」ほうがうまくいく : あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学/三浦麻子著 |
361.4/T |
 |
能力主義をケアでほぐす/竹端寛[著] |
361.4/U |
 |
「孤独・孤立」の歴史社会学/梅田直美著 |
361.5/K |
 |
日本とフランスのカワイイ文化論 : なぜ私たちは「かわいく」なければならなかったのか/高馬京子著 |
361.5/N |
 |
日本サブカルチャーと危機 : 死と恐怖の表象史/押野武志 [ほか] 編著 |
361.63/J |
 |
人口減少社会の家族と世代/福田亘孝編 |
361.785/O |
 |
里山と地域社会の環境史 : 多摩ニュータウンにおける社会変動と〈根ざしなおし〉/岡田航著 |
361.9/M |
 |
M-GTA修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ : 多分野多領域における実践と応用/小嶋章吾編著/浅野正嗣 [ほか] 著 |
366.04/K |
 |
「働けない」をとことん考えてみた。/栗田隆子 [著] |
366.38/R |
 |
労働をめぐるシスターフッド : プロレタリア文学・フェミニズム・労働研究/辻智子, 水溜真由美編著 |
366.51/G |
 |
雇用契約における明示条項と黙示条項 (久留米大学法政叢書:22)/志水深雪(龔敏)著 |
366.8/F |
 |
フリーランスとの取引と企業対応/池田毅, 倉重公太朗編著/今村敏, 宇賀神崇, 江夏大樹, 全未来, 田中麻久也, 松本恒雄著 |
366.8/M |
 |
Q&Aフリーランス法の基礎と対応 : 取引適正化と就業環境整備の実務/松田世理奈, 大西ひとみ著 |
366.8/Q |
 |
Q&Aフリーランス法の解説/鎌田耕一, 岡田直己編著 |
366.8/Y |
 |
フリーランス法がよくわかる本 : 働く環境が劇的に改善! : フリーランス・事業者間取引適正化等法 (図解ポケット)/山入端翔著 |
367.2/P |
 |
北京行動綱領から30年 : 達成された成果と残された課題 (昭和女子大学女性文化研究叢書:第14集)/昭和女子大学女性文化研究所編 |
367.21/E |
 |
共生社会をめざして (人物で読むジェンダー史)/江刺昭子著 |
367.213/O |
 |
ジェンダー平等のまちをつくる : 東京都国立市の挑戦/太田美幸編 |
367.6/K |
 |
性被害セーフティガイド : 子どもを守る新常識/キンバリー・キング著/栗田佳代訳 |
367.68/W |
 |
若者の戦争と政治 : 20代50人に聞く実感、教育、アクション/仕事文脈編集部編 |
367.7/M |
 |
老い方がわからない/門賀美央子著 |
368.6/D |
 |
金融詐欺の世界史/ダン・デイヴィス著/大間知知子訳 |
369/M |
 |
日本社会の変容とヤングケアラーの生成 : 地域の実態調査から支援の方向性を考える/宮本恭子著 |
369.021/Y |
 |
渋沢栄一に学ぶ社会福祉事業の源流 : 翔べ伸びよ思いの裾野を広げて/山西辰雄著 |
369.16/S |
 |
ソーシャルワーク実習の新たな展開 : 連携と協働でつくるプログラムとマネジメント体制/鳥羽美香, 篠原純史, 平野裕司編著 |
369.26/F |
 |
運営指導への実務対応 : ここがポイント!ここが変わった!/福岡浩著 |
369.27/H |
 |
人と人のあいだを生きる : 最終講義エイブル・アート・ムーブメント/播磨靖夫著 |
369.27/S-[1] |
 |
障害者相談支援従事者研修テキスト : 日本相談支援専門員協会e‐ラーニング指定テキスト 改訂 初任者研修編/小澤温編集 |
369.275/D |
 |
同行援護ハンドブック : 視覚障害者の外出を安全に支援するために 第5版/松井奈美編著 |
369.28/S |
 |
知的障害者の施設解体の試み : 障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編/鈴木良著 |
369.31/O |
 |
震災アーカイブを訪ねる : 3・11現在進行形の歴史って? (ちくまQブックス)/大内悟史著 |
369.41/K |
 |
ケアがつなぐ連帯 : シングルマザーの声が届く社会をめざして/砂脇恵編集代表/シンママ大阪応援団編/シンママ熊本応援団編 |
369.43/K |
 |
社会的養護における人材育成の現状と展望 : 子どもに関わる専門職の働きやすい職場環境と研修のあり方/小林理著 |
369.49/M |
 |
みんないっしょに生きようよ : ひまわり教室の歩み五〇年/徳田茂編著 |
369.9/Y |
 |
もしもこの世に対話がなかったら。 : オープンダイアローグ的対話実践を求めて/横道誠著 |
371.5/I |
 |
音楽からはじまるシュタイナー : 脳波測定を通じたアントロポゾフィー音楽実践の分析/井藤元, 山下恭平著 |
372/T |
 |
「途上国」から問う教育のかたち : 国際協力を歩く、フィールドの声を聴く/小川未空, 杉田映理, 澤村信英編著 |
372.1/K-[3] |
 |
百花繚乱日本の女学校 (女子教育史散策:大正・昭和初期編)/神辺靖光, 長本裕子著 |
373.1/W |
 |
若者たちが学び育つ場所 : ヨーロッパの早期離学対策の現場から/園山大祐編 |
373.22/Y |
 |
学校教育と教育基本権 (学術選書:264. 教育法)/結城忠著 |
374.3/F |
 |
教師という生き方/藤原友和著 |
375/A |
 |
シン読解力 : 学力と人生を決めるもうひとつの読み方/新井紀子著 |
375/W |
 |
「心の窓」を開くいのちの授業 : 主役は子ども達/若尾久 |
375.1/T |
 |
教授学への招待 : 教えることと学ぶことの科学的探究/エヴァルト・テアハルト著/松田充, 宮本勇一, 熊井将太訳 |
375.49/D |
 |
どうして「体育嫌い」なんだろう : ジェンダー・セクシュアリティの視点が照らす体育の未来/井谷惠子 [ほか] 著 |
376.1/O |
 |
保育から世界が変わる : 大豆生田啓友対談集/大豆生田啓友著/木村明子聞き手 |
377.15/M |
 |
測りすぎの時代の学習評価論/松下佳代著 |
377.28/M |
 |
宮城学院に連なる人々 : ドイツ改革派の理念の継承/佐々木哲夫編著 |
378/J |
 |
自立と学びの未来をひらく「障害児の教授学」 : 個別最適化された学びと協働的な学びのかたち/障害児の教授学研究会編集 |
378/M |
 |
障害が重い子どものわかる力を育てる初期学習 : すべての学びのはじめのはじめ (学研のヒューマンケアブックス)/宮城武久, 宇川和子著 |
378/O |
 |
分離はやっぱり差別だよ。 : 人権としてのインクルーシブ教育/大谷恭子著/柳原由以, 黒岩海映編 |
378/T |
 |
特別支援教育のミライ/武富博文著 |
378.023/O |
 |
フルインクルーシブ教育見聞録 : イタリアの現場を訪ねて/大内紀彦著 |
379.06/F |
 |
ニッポン学びの花 : 生涯学習時代のまちづくり : 全国生涯学習まちづくり協会35周年記念誌/福留強著/大田順子監修 |
382.11/A-24 |
 |
アイヌ関連総合研究等助成事業研究報告 第24号/アイヌ民族文化財団編 |
383.1/H |
 |
あたらしい近代服飾史の教科書 : 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化/長谷川彰良著 |
399.23/T |
 |
図解孫子 : 「天才軍師」の必勝戦略/遠越段著 |
399.23/U |
 |
戦略大全孫子/海上知明著 |
414.04/E |
 |
Shape : 「形」で解き明かす社会の難問!/ジョーダン・エレンバーグ著/宮崎興二編訳/パウロ・パトラシュク訳 |
421.3/S |
 |
「原子・素粒子・量子の世界」のことが一冊でまるごとわかる/齋藤勝裕著 |
468/C |
 |
バイオデモグラフィ : ヒトと動植物の人口学/James R. Carey, Deborah A. Roach [著]/高田壮則, 西村欣也訳 |
491.3/S |
 |
生理学 (最新リハビリテーション基礎講座)/生友聖子 [ほか] 著 |
493.185/R |
 |
老年学 (最新リハビリテーション基礎講座)/荒井秀典, 山田実編著 |
493.7/H |
 |
パトグラフィーへの誘い : 心の病と文学/細川清著 |
493.71/S |
 |
精神・医学・宗教性 : 臨床に纏綿する救済/小林聡幸編/大塚公一郎 [ほか] 著 |
493.71/U |
 |
心理カウンセリングのための精神病理学入門 : 援助者必携/内海健, 津川律子著 |
493.743/F |
 |
不安とうつへのポジティブ感情トリートメント : セラピストガイド/M.G.クラスク [ほか] 著 |
493.743/I |
 |
強迫症に対する認知行動療法ワークブック : 安全・安心を求めるのが止められないトラップからの脱出/石川亮太郎著 |
493.76/D |
 |
男女で違う大人の発達障害の現れ方と支え方 : 特性の現れ方が異なる男性と女性それぞれの悩み・不安を理解するための一冊/宮尾益知監修 |
493.76/H-[1] |
 |
発達障害の教科書 : 発達障害・グレーゾン・大人の発達障害 : ライフスキル編/発達障害の教科書編集部編集, 鈴木範子監修 |
493.76/T |
 |
すだちとともに : 相談力育成サポートブック/辻圭輔著/青木聖久監修 |
493.937/H |
 |
こどもの発達障害 : 僕はこう診てきた (こころライブラリー)/平岩幹男著 |
493.937/T |
 |
子育てにとまどう母親たち : 思春期外来で明かされたそれぞれの事情/武井明著 |
493.94/K |
 |
新・ダウン症者,家族が幸せにくらすために : 長崎トライアル/近藤達郎, 今村明著 |
498/O |
 |
パンゲアの鍵 : 途上国の医療支援に挑み続ける、ある医師の軌跡/大類隼人著 |
498.36/A |
 |
明日が変わる睡眠の科学大全 : ぐっすり眠り、スッキリ目覚める!/林悠監修 |
498.36/S |
 |
睡眠文化論/豊田由貴夫, 睡眠文化研究会編/岩田有史 [ほか著] |
498.6/S |
 |
病原菌と人間の近代史 : 日本における結核管理/塩野麻子著 |
498.8/O |
 |
それ、すべて過緊張です。 : いつも仕事が頭から離れなくて気が休まらない…/奥田弘美著 |
498.89/S |
 |
災害支援における多職種連携 : 保健・医療・福祉活動の総合調整をめざして/小井土雄一, 石井美恵子編 |
499.8/H |
 |
進化する漢方 : 思いもよらない底力/林泰太郎著 |
501.8/Y |
 |
UXデザインの法則 : 最高のプロダクトとサービスを支える心理学 第2版/Jon Yablonski著/相島雅樹, 磯谷拓也, 反中望, 松村草也訳 |
517/M |
 |
川から始める地方再生 : リバーブランディング/水谷要著 |
518.85/P |
 |
プレイスメイキング・ハンドブック : パブリックスペースを魅力的に変える方法/プロジェクト・フォー・パブリックスペース著/泉山塁威, 田村康一郎, 一般社団法人ソトノバ訳・解説/秋元友里 [ほか] 訳 |
519.1/D |
 |
脱炭素地域づくりを支える人材 : 日欧の実践から学ぶ (龍谷大学社会科学研究所叢書:第147巻)/的場信敬, 平岡俊一編 |
519.12/K |
 |
気候変動を社会科学する : 学際性の追求と挑戦 (大妻ブックレット:14)/木村ひとみ著 |
519.19/I |
 |
オールカーボンニュートラル : 100年後の地球のためにすべきこと/今村啓志著 |
519.9/M |
 |
2040年の防災DX/村上建治郎著 |
538.06/R |
 |
迷走するボーイング : 魂を奪われた技術屋集団/ピーター・ロビソン著/茂木作太郎訳 |
538.9/N |
 |
宇宙ビジネス : 星を見るのが好きな人から専門家まで楽しく読める宇宙の教養/中村友弥 [著] |
543.6/K |
 |
響灘洋上風力発電に反対する/梶原一義 |
559.09/O |
 |
防衛産業の地政学 : これからの世界情勢を読み解くための必須教養/小野圭司著 |
596/R |
 |
料理は知識が9割 (オレンジページの学校)/シェフクリエイト合同会社著 |
601.1/F |
 |
ふるさと未来デザイン : 地域の魅力を発見・発信するためのマーケティング実践ガイド/ふるさと未来デザイン研究所著 |
601.1/M |
 |
まちあす地方創生宣言/環境まちづくり支援機構著 |
610.4/N |
 |
「みどり」と「いのち」の農業原論 : 農とはあまり係わりのなかった方々へ/中島紀一著 |
611/I |
 |
食料・環境経済学 : 政策研究のテーマと実証/伊藤順一著 |
611.921/N |
 |
農村における結合関係の比較史 : 日本・中国・より広い世界/坂口正彦, 飯田恭編著 |
612.22/O |
 |
大地からの中国史 : 史料に語らせよう (東方選書:64)/大澤正昭著 |
629.23/U |
 |
英国女性ガーデナー物語/臼井雅美著 |
661.9/U |
 |
海と生きる女性の語り : 苫小牧漁協女性部の聞き書き/北星学園大学フィールド実習聞き書き班編 |
674.1/H |
 |
クリエイティブ・エシックスの時代 : 世界の一流ブランドは倫理で成長している/橋口幸生著 |
674.6/A |
 |
キャスティングの教科書 : これまで体系化されていなかった広告戦略/足立茂樹, 大塚卓郎著 |
675/H |
 |
すべての職種のためのサービス・マーケティング : 共鳴を生む「無形の価値」のつくり方入門/干田英晶, 遠藤誠二著 |
675/K |
 |
このオムライスに、付加価値をつけてください/柿内尚文著 |
675/M |
 |
価値づくりの教科書 : 個人・小さな会社のためのブランディング/村本彩著 |
675/T |
 |
マーケティングの新しい地図 : 常識をいったん捨てて、思考の自由度を上げる/鳥山正博著 |
675/U |
 |
マーケティングのための因果推論 : 偶然と相関の先へ進む因果思考-マーケ戦略を再定義する分析スキルとは/漆畑充著/五百井亮著 |
707/R |
 |
リベラルアーツと芸術/石井洋二郎, 鈴木順子編/三浦篤 [ほか著] |
723.1/M |
 |
父、松本竣介/松本莞 [著] |
749.13/M |
 |
校正・校閲11の現場 : こんなふうに読んでいる/牟田都子著 |
749.13/O |
 |
みんなの校正教室/大西寿男著 |
750.21/S |
 |
工芸バイリンガルガイド (Bilingual guide to Japan)/澤田美恵子著/中野仁人写真 |
754.9/E |
 |
Easy and fun ORIGAMI : for everyone/IBCパブリッシング編 |
760.4/F |
 |
三月一一日のシューベルト : 音楽批評の試み/舩木篤也著 |
760.9/O |
 |
音楽未来会議 : 4つのテーマで読み解く「これまでの10年」と「これからの10年」/柴那典, 山口哲一, 脇田敬著 |
762.07/S |
 |
聴取の詩学 : 枠と出来事 : 庄野進音楽美学論集/庄野進著 |
762.3/H |
 |
知っておきたい!近代ヨーロッパ史とクラシック音楽 : 世界史×音楽史/広瀬大介著 |
763.2/S |
 |
ピアノへの旅/坂本龍一著 |
764.7/W |
 |
ロックンロールから聴く産業史/渡辺真由美著 |
764.7/Y |
 |
私に起きた奇跡 : 作詞家・音楽評論家湯川れい子の数奇な人生/湯川れい子著 |
766.1/H |
 |
コラーゴ : オペラ黎明期の舞台上演責任者/萩原里香著 |
770.4/E |
 |
演劇と民主主義 : 演劇学と政治学のインタラクティブ/平田栄一朗, 針貝真理子, 北川千香子編 |
778/O |
 |
映像文化論の教科書 : 運動としての映画、映像としてのスポーツ/鬼丸正明著/坂上康博編著 |
778.21/T |
 |
木下惠介監督映画「なつかしき笛や太鼓」の舞台裏 : 小島の満天に星は輝く/玉井正明, 玉井康之 [著] |
783.47/F |
 |
スポーツ科学から見たサッカーの理論 : 初心者指導バイブル/麓信義著 |
783.47/M |
 |
サッカードリブル解剖図鑑 : 相手を抜くための論理的思考/三笘薫著 |
786.1/S |
 |
85歳の闘い : キリマンジャロの山頂へ/笹川光平著 |
788.1/Y |
 |
経済学で読み解く大相撲300年史 : 本所、そして両国の磁場/山村英司著 |
789.2/K |
 |
無我夢中 : 柔道に育てられて/柏崎克彦著 |
807/S |
 |
外国語学習に成功する人、しない人 : 第二言語習得論への招待 新版 (岩波科学ライブラリー:330)/白井恭弘著 |
810.7/H |
 |
人と社会をつなぐ日本語上級 : CEFR B2レベルを目指す (つなぐにほんごシリーズ)/辻和子著/小座間亜依著 |
810.7/N |
 |
動画でわかる日本語教育実習ガイドブック : 実習生から新任日本語教員まで使える実践研修のてびき/中西久実子, 井元麻美著/中西久実子編 |
810.7/T |
 |
ビジネス日本語における謙譲表現/譚新珂著 |
816/M |
 |
俺の文章修行/町田康著 |
827.8/N |
 |
日常会話で学ぶ中国語の初歩/王柯, 馮誼光, 石原享一著 |
829.2/M |
 |
エンチウ(樺太アイヌ)語会話入門 改訂版/村崎恭子著 |
830.7/Y |
 |
ChatGPT英語学習術 : 新AI時代の超独学スキルブック/山田優著 |
831.1/K |
 |
究極のイギリス英語リスニング : やさしめ3000語&本格6000語レベル/ |
837.5/K |
 |
名作文学で学ぶ英語音読トレーニング : 1日10分英語回路育成計画/鹿野晴夫編 |
837.7/I |
 |
英語で読む美女と野獣 シンデレラ/眠れる森の美女 新版 (IBC対訳ライブラリー)/Retold by Xanthe Smith Serafin/日本語訳森安真知子 |
837.8/K |
 |
英会話のための英作文トレーニング448 : 基本英文法をおさらい/海渡寛記, マイケル・D・N・ヒル著 |
857.8/K |
 |
フラ語フレーズ集、こんなの言ってみたかった!/清岡智比古, レナ・ジュンタ [著] |
910.26/T |
 |
鉄路の行間 : 文学の中の鉄道/土屋武之著 |
910.268/M |
 |
21世紀のための三島由紀夫入門 (とんぼの本)/平野啓一郎, 井上隆史著/芸術新潮編集部編 |
910.268/M |
 |
虚無の劇場 : 古典研究者が読む三島由紀夫文学 (新典社選書:127)/伊藤禎子編 |
910.268/T |
 |
太平洋を越える「新しい女」 : 田村俊子とジェンダー・人種・階級/呉佩珍 [著] |
911.16/K |
 |
短歌って何?と訊いてみた : 川野里子対話集/川野里子著/赤坂憲雄 [ほか述] |
911.304/N |
 |
俳句は地球を駆けめぐる/夏石番矢著 |
912.4/F |
 |
忠臣蔵の四季/古井戸秀夫著 |
914.6/F |
 |
はざまのわたし/深沢潮著 |
914.6/I |
 |
かりそめの星巡り/石沢麻依著 |
914.6/I |
 |
わだかまってばかり日記 : 本と共に/岩瀬成子著 |
914.6/K |
 |
山影の町から/笠間直穂子著 |
916/I |
 |
「不」自由でなにがわるい : 障がいあってもみんなと同じ/今村美都著 |
920.27/A |
 |
台湾文学の中心にあるもの/赤松美和子 |
921.7/S |
 |
半輪の太陽/朱濤著/竹内新訳 |
929.13/I |
 |
ヘルプ・ミー・シスター/イソス著/古川綾子訳 |
929.13/K |
 |
青い落ち葉/キム・ユギョン著/松田由紀, 芳賀恵訳 |
930.268/P |
 |
謎ときエドガー・アラン・ポー : 知られざる未解決殺人事件 (新潮選書)/竹内康浩著 |
930.268/S |
 |
メアリ・シェリー : 『フランケンシュタイン』から「共感の共同体」へ/シャーロット・ゴードン著/小川公代訳 |
930.278/C |
 |
評伝ジョウゼフ・コンラッド : 女性・アメリカ・フランス/ロバート・ハンプソン著/山本薫訳 |
932/S |
 |
シェイクスピアと宝塚/竹村はるみ著 |
933.7/A |
 |
チェーンギャング・オールスターズ/ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー著/池田真紀子訳 |
933.7/B |
 |
男を殺して逃げ切る方法/ケイティ・ブレント著/坂本あおい訳 |
933.7/G |
 |
『高慢と偏見』殺人事件 (Hayakawa pocket mystery books:2012)/クローディア・グレイ著/不二淑子訳 |
933.7/K-1 |
 |
バベル : オックスフォード翻訳家革命秘史 上 (海外文学セレクション)/R.F. クァン著/古沢嘉通訳 |
933.7/K-2 |
 |
バベル : オックスフォード翻訳家革命秘史 下 (海外文学セレクション)/R.F. クァン著/古沢嘉通訳 |
933.7/M |
 |
夜の底を歩く/レイラ・モトリー著/井上里訳 |
933.7/O |
 |
虚言の国 : アメリカ・ファンタスティカ/ティム・オブライエン[著]/村上春樹訳 |
934.6/E |
 |
イギリス的国民性 (マテーシス古典翻訳シリーズ:19)/ラルフ・ウォルドー・エマソン著/高橋昌久訳 |
934.6/H-1 |
 |
テーブルトーク 上/ウィリアム・ハズリット/高橋昌久訳 |
943.7/B |
 |
ユダヤ人の女たち (ルリユール叢書)/マックス・ブロート著/中村寿訳 |
953.7/S |
 |
月射病 (シムノン ロマン・デュール選集)/ジョルジュ・シムノン著/大林薫訳 |
953.7/S |
 |
誰が星の王子さまを殺したのか : モラル・ハラスメントの罠/安冨歩著 |
963/S |
 |
ナンシーの博士論文「ジプシーの世界」/ラモン・センデール著/岩根圀和訳 |
983/A |
 |
紅の笑み・七人の死刑囚/レオニード・アンドレーエフ著/徳弘康好訳 |
989.2/K |
 |
ボリス・ダヴィドヴィチのための墓 : 一つの共有の歴史をめぐる七つの章/ダニロ・キシュ著/奥彩子訳 |
989.4/U |
 |
ウクライナからの声 : 戦争の中の国民と文学講演集 (埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書:18)/オリハ・ニコレンコ, リディヤ・マツェフコ=ベケルスカ, カテリーナ・ニコレンコ著/野中進, 古宮路子編訳 |
989.8/P-12 |
 |
ジェロムスキ短篇集 (ポーランド文学古典叢書:12)/ステファン・ジェロムスキ著/小原雅俊監訳 |