3階:和書 |
007.35/H |
 |
情報と職業/本田正美, 中野邦彦著 |
007.63/B |
 |
オープンソースで未来を築こう : スキルを磨き、ネットワークを広げ、技術の未来を創造しよう!/VM(Vicky) Brasseur著/角征典訳 |
116/Q |
 |
論理的観点から : 論理と哲学をめぐる九章 (双書プロブレーマタ:II-7)/W.V.O.クワイン著/飯田隆訳 |
134.1/R |
 |
ライプニッツの最善世界説 (知泉学術叢書:36)/ポール・ラトー著/上野里華 [ほか] 訳 |
134.96/M |
 |
いのちのどこが大切なのかハイデガーとアーレント/森一郎著 |
141.2/Y |
 |
行為する意識 : エナクティヴィズム入門/吉田正俊, 田口茂 [著] |
146.811/K |
 |
感情処理法で心がすっきりするノート : 不快感情を減らし人生を豊かにする15のワーク/倉成宣佳著 |
159/A |
 |
努力の地図 : 目標達成までの思考と行動を最適化する/荒木博行著 |
163.04/M |
 |
モノからみた宗教の世界/八木百合子編 |
169.1/U |
 |
なぜ人はカルトに惹かれるのか : 脱会支援の現場から/瓜生崇著 |
191/B |
 |
灰の箴言 : 暴力、贖罪における苦しみ、救済の探究/リタ・ナカシマ・ブロック, レベッカ・アン・パーカー著/福嶋裕子, 堀真理子訳 |
193/M |
 |
聖書のなかの残念な人たち/MARO [著] |
193.41/I |
 |
これが道だ、これに歩め : イザヤ書による説教 新版/井田泉著 |
289/K |
 |
加藤セチと女性科学者たち (日本の伝記 : 知のパイオニア)/加藤祐輔著 |
289/N |
 |
協同労働がつくる新しい社会 : 永戸祐三の格闘 : 自ら事業を起こし、働き、地域を動かす/永戸祐三著 |
289/T |
 |
田中角栄気くばりのすすめ : 61のエピソードが語る人心掌握術/小林吉弥著 |
308/W-14 |
 |
新自由主義日本の現在 : 第一次安倍政権、民主党政権から復活安倍政権へ (渡辺治著作集:第14巻)/渡辺治著 |
308/W-15 |
 |
現代日本国家と教育、ナショナリズム (渡辺治著作集:第15巻)/渡辺治著 |
308/W-16 |
 |
運動・社会民主主義・対抗構想 (渡辺治著作集:第16巻)/渡辺治著 |
312/M |
 |
猛威を振るうストロングマン : ガバナンス改革と権威主義の再興隆/外山文子, 小山田英治, 岩坂将充編著 |
312.9/T |
 |
秩序崩壊 : 21世紀という困難な時代/ヘレン・トンプソン [著]/寺下滝郎訳 |
314.1/O |
 |
国会改革の「失われた30年」/大山礼子著 |
318.1/S |
 |
逐条地方自治法/佐藤文俊著 |
318.6/K |
 |
コンヴィヴィアル・シティ : 生き生きした自律協生の地域をつくる/井上岳一, 石田直美編著/高坂晶子 [ほか] 著 |
319.04/C |
 |
地域主義の新局面 (国際政治:216号)/日本国際政治学会編 |
319.8/H |
 |
核不拡散体制と主権不平等 : 核兵器独占はいかに正当化されてきたか/濱村仁著 |
319.8/L |
 |
日本老いと成熟の平和/トム・フォン・リ[著]/梅原季哉訳 |
324.04/K |
 |
公益の実現における私人の役割/渕圭吾, 松井智予編著/小島立 [ほか] 著 |
324.6/G |
 |
グラフィック家族法入門 (グラフィック「法学」:7)/常岡史子編著/岩澤哲, 鈴木伸智, 柳迫周平著 |
327.6/K-[2] |
 |
刑事訴訟法 第2版 公訴提起・公判・裁判・上訴篇 (判例講座)/川出敏裕著 |
328.6/N |
 |
イギリス労働関連法制の履行確保 : 歴史的変遷と行政機関の役割 (学術選書:260. 労働法)/西畑佳奈 [著] |
328.6/O |
 |
最新重要判例200労働法 第8版/大内伸哉著 |
329/A |
 |
グラフィック国際法入門 (グラフィック「法学」:8)/阿部克則, 堀口健夫著 |
331.2/K |
 |
経済思想史/原田哲史編著 |
331.46/H |
 |
ロバート・トレンズと国際貿易 : リカードからJ・S・ミルへの架橋/久松太郎著 |
331.85/W |
 |
資産格差の経済史 : 持ち家と年金が平等を生んだ/ダニエル・ヴァルデンストロム [著]/立木勝訳 |
332.53/A |
 |
99%エコノミー : 資本主義の6つの危機を克服する経済の民主的戦略経営論/ポール S. アドラー著/増田靖, 小川長, 円城寺敬浩訳 |
334.4/I-13 |
 |
再考・特定技能制度 : 労働力から人間へ (移民・ディアスポラ研究:13. Migrants and diasporas studies)/加藤丈太郎編著/小林真生 [ほか著] |
334.41/M-[3] |
 |
私たちが向き合う多文化共生の現実 第2版 (まんがクラスメイトは外国人:課題編)/「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会編/みなみななみまんが |
334.41/T |
 |
多文化共生社会のキーパーソン : バイリンガル相談員によるコミュニケーション支援/徳井厚子著 |
335/K |
 |
クリエイターのためのフリーランスハック/金泉太一著 |
335.13/T |
 |
社長の言葉はなぜ届かないのか?/竹村俊助著 |
335.15/G |
 |
業種別IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/EY新日本有限責任監査法人編 |
335.15/M |
 |
欧州サステナビリティ報告基準ESRSハンドブック : 持続可能な成長のためにダブル・マテリアリティで考える/三井久明, 片岡まり著 |
335.21/K-[7] |
 |
こんな会社で働きたい : 企業研究ガイドブック 人の可能性に投資する成長環境企業編 (企業研究ガイドブック)/クロスメディアHR総合研究所著 |
335.35/J |
 |
事例イノベーションで成長する中小企業 : 事業継続の秘訣はイノベーションにあり!/経営革新計画・実践支援研究会編 |
336.17/S |
 |
最強のデータ経営 : 「目に見える成果」を導くシン・ボトムアップ型アプローチ/濱口典久監著/大塩崇, 大島翼, 肖俊毅共著 |
336.3/K |
 |
1+1が10になる組織のつくりかた : チームのタスク管理による生産性向上/小松裕介著 |
336.3/S |
 |
組織行動の考え方 : 個人と組織と社会に元気を届ける実践知 新版/金井壽宏, 高橋潔, 服部泰宏著 |
336.4/I |
 |
日本企業のタレントマネジメント : 適者開発日本型人事管理への変革/石山恒貴著 |
336.49/H |
 |
職場の共通言語のつくり方 : 世代と立場を超える= Philosophical pathways to shared language at work/堀越耀介 [著] |
351/H |
 |
統計で問い直すはずれ値だらけの日本人 (星海社新書:340)/本川裕著 |
361.04/D |
 |
デザインと社会情報学 : 感性デザインから行動デザイン、社会デザインまで (ソシオ情報シリーズ:24)/目白大学社会学部社会情報学科編 |
361.16/Y |
 |
よくわかる歴史社会学 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ)/佐藤健二, 野上元, 祐成保志編著 |
361.4/N |
 |
日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則 : 感情に振りまわされない人生を選択する 新装版/アービンジャー・インスティチュート著 |
361.454/H |
 |
会う力 : シンプルにして最強の「アポ」の教科書/早川洋平著 |
361.454/K |
 |
ライバルはいるか? : 科学的に導き出された「実力以上」を引き出すたった1つの方法/金間大介 [著] |
361.454/T |
 |
報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なこと/富川悠太著 |
361.5/W |
 |
ファンたちの市民社会 : あなたの「欲望」を深める10章 (河出新書:086)/渡部宏樹著 |
361.78/Y |
 |
都市社会学講義 : シカゴ学派からモビリティーズ・スタディーズへ (筑摩選書:0293)/吉原直樹著 |
361.8/O |
 |
理由ある欲望 : 雑誌『中国青年』からみる中国社会の階層上昇志向/王鳳著 |
361.8/T |
 |
感染症と差別/徳田靖之著 |
364/N |
 |
入門社会保障法 (Basic study books)/三輪まどか, 廣田久美子編著 |
364.05/S-22 |
 |
特集1ソーシャルワーク・ケースワークと社会保障法/特集2行動経済学と社会保障法(その1)/特集3コロナ禍における緊急対応と生活困窮をめぐる諸課題 : 第5回社会保障法フォーラム(その1) (社会保障法研究:第22号(2025/5))/ |
366.12/O |
 |
ILOの対中関与と上海YWCA : 労働と平和の国際機構間関係史1919-1946/小野坂元 [著] |
366.28/S |
 |
詳説障害者雇用促進法・障害者総合支援法 : 多様性社会の就労ルールをひもとく/永野仁美 [ほか] 著 |
366.38/K |
 |
働くわたしの仕事地図 : 長く幸せに働くために知っておきたい40のTOPICS/小林佳代子著 |
366.56/O |
 |
従業員代表を通じた経営関与法制 : 労使自治の多様性に着目した日・EU比較法研究/岡村優希 [著] |
367.1/F |
 |
ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか (学術選書:119)/古川直子著 |
367.222/C |
 |
現代中国女性のライフコース : 一人っ子世代の親子関係と家族意識を読み解く/陳予茜 [著] |
367.68/M |
 |
親から始まるひきこもり回復 : 心理学が導く奇跡を起こす5つのプロセス 増補新装版/桝田智彦著 |
367.68/R |
 |
リフレクシブ・ライブズ : 青少年研究会調査にみる「曲がり角」の時代の若者たち/辻泉, 浅野智彦編著 |
368.6/K |
 |
犯罪者が目をつける「家」 : 最新防犯理論が解き明かす (青春新書intelligence:PI-722)/小宮信夫 [著] |
368.6/N |
 |
防犯心理学 : 心理学を使って最新犯罪を見極める!/内藤誼人著 |
368.86/K |
 |
再生へのエール : アルコール依存症者の自立支援センター『いばしょ』の物語/風見豊著 |
369.16/S |
 |
総合的な実践力を獲得するソーシャルワーク実習 : 個と地域に働きかける「4+1の力」/伊藤大介 [ほか] 編集 |
369.17/O |
 |
介護職へのワーク・ライフ・バランス支援 : 組織風土とマネジメントから考える/大竹恵子著 |
369.2/H/2024 |
 |
必携法律家・支援者のための生活保護活用マニュアル 2024年改訂版/生活保護問題対策全国会議編著 |
369.26/M |
 |
介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本 改訂版/宮下公美子著 |
369.26/N |
 |
認知症ケアにおける倫理 改訂3版/日本認知症ケア学会編 |
369.26/N |
 |
認知症ケアのためのケアマネジメント 改訂3版/日本認知症ケア学会編 |
369.276/K |
 |
はるの空 : 耳の聞こえない私は、音のない世界をこう捉え、こんな風に生きてきた。/春日晴樹著 |
369.31/N |
 |
釜石のいちばん長い日 : 元市長の震災記/野田武則著 |
369.38/K |
 |
難民キャンプ駐在日記 : 南タイに漂着したベトナム・ボートピープルのエスノグラフィ/小泉康一 [著] |
369.41/T |
 |
福祉権運動のアメリカ : ブラック・ラディカリズムとフェミニズム/土屋和代著 |
369.43/H |
 |
悲眼院のあゆみ : 慈悲の心で115年/樅野志郎編著 |
369.49/H |
 |
放課後等デイサービスガイドブック : 子どもたちがゆたかに育つ実践/全国放課後連[障害のある子どもの放課後保障全国連絡会]編 |
369.7/O |
 |
戦後日本学生セツルメント史の研究/岡本周佳著 |
371.21/S-1 |
 |
歴史・発達・人権 (戦後教育学の再検討:上)/田中孝彦 [ほか] 編 |
371.21/S-2 |
 |
教養・平和・未来 (戦後教育学の再検討:下)/田中孝彦 [ほか] 編 |
372.23/T |
 |
東南アジアのリバース・ジェンダー・ギャップ : 進む女性の高学歴化は何を意味するのか/鴨川明子, 服部美奈編著 |
375.2/S |
 |
生徒指導・進路指導論 (教職ライブラリ)/住本克彦編著/新井肇, 伊藤美加, 伊藤美奈子 [ほか] 共著 |
378.8/M-[1] |
 |
「気づき」と「できる」から始める 改訂版 (フレームワークを活用した自閉症支援:[1])/水野敦之 [著者] |
379.6/K |
 |
協同と表現のワークショップ : 学びのための環境のデザイン 第3版/茂木一司編集代表/上田信行 [ほか] 編集 |
410.2/Y |
 |
ヒルベルトの23問題に挑んだ数学者たち/ベンジャミン・H・ヤンデル [著]/細川尋史訳 |
410.4/T |
 |
人生の選択を外さない数理モデル思考のススメ : やさしい"数学のコトバ"が最強の味方になる/冨島佑允 [著] |
429.6/K |
 |
「ニュートリノと重力波」のことが一冊でまるごとわかる/郡和範著 |
431.19/S |
 |
「量子化学」のことが一冊でまるごとわかる/齋藤勝裕著 |
448.9/I |
 |
地理院地図の深掘り : 遊べる、学べる、役立てる/今尾恵介 [著] |
454.9/I |
 |
不思議3D地形図鑑/今尾恵介著 |
460.73/S |
 |
自然史標本のつくり方/ |
490.14/H |
 |
認知行動理論で考える健康・医療心理学 : 治療から予防まで、心理学を医療現場に応用する/平井啓著 |
490.145/M |
 |
ワンダードッグ人に寄り添う犬たち : 日本初のファシリティドッグ"ベイリー"とその仲間たちの物語/モーリーン・マウラー, ジェナ・ベントン著/齋藤めぐみ訳 |
490.4/M |
 |
炎症と人間 : 燃える地球と人体を癒す真の処方箋/ルパ・マリア, ラジ・パテル [著]/山本規雄訳 |
491.37/M |
 |
ニューロンの生物物理 第2版/宮川博義, 井上雅司共著 |
493.72/M |
 |
発達障害も愛着障害もこじらせない : もつれをほどくアプローチ/村上伸治著 |
493.76/H |
 |
はじめてまなぶ自閉スペクトラム症 : 診断から実践へ/本田秀夫著 |
498/N |
 |
在宅医療の質を高めるキーフレーズ/永井康徳著 |
498.13/K |
 |
現代日本の医療問題 (星海社新書:330)/木下翔太郎 [著] |
498.53/F |
 |
フードケミカルバイオロジー : 食品成分の特異的な“ふるまい"を読み解く/山﨑正夫 [ほか] 責任編集 |
517.21/M |
 |
地図と地形でわかる日本の川と流域外分水 : 山の向こうから水を引け!/三橋さゆり著 |
519/N |
 |
環境プラグマティズム思想 : プラグマティズム思想は、全人類の未来への希望へと繋がるのか/中元啓夫著 |
549.8/I |
 |
「半導体」のことが一冊でまるごとわかる/井上伸雄, 蔵本貴文著 |
588/I |
 |
クック・トゥ・ザ・フューチャー : 3Dフードプリンターが予測する24の未来食/石川伸一, 石川繭子著 |
588.51/S |
 |
「発酵」のことが一冊でまるごとわかる/齋藤勝裕著 |
596.23/O |
 |
料理は子どもの遊びです/ミシェル・オリヴェ文と絵/猫沢エミ訳 |
596.3/I |
 |
おもくない!ふとらない!スパイスとカレー入門/印度カリー子著 |
612.1/H |
 |
新基本法下での農業・農村の変容 : 農業センサス分析から見た構造変動/橋詰登著 |
616.2/S |
 |
政治の米・経済の米・文化の米 : 稲と米で読む日本史/新谷尚紀著 |
646.9/A |
 |
もしもミツバチが世界から消えてしまったら/有沢重雄著 |
673.97/H |
 |
国民的チェーンめし研究 : ○○の△△はなぜうまいのか?/東山広樹著/蒼井すばるイラスト |
674.6/T |
 |
広告の昭和 : テレビCMがやって来る!/竹内幸絵 [著] |
678.253/I |
 |
米国通商政策史/ダグラス・A・アーウィン著 |
702.16/S |
 |
視覚文化は何を伝えるか : 近代日本と東アジアにおける表象資料 (東洋英和女学院大学社会科学研究叢書:12)/マグダレナ・コウオジェイ編 |
709.1/A |
 |
アートによる共生社会をめざして (成蹊大学人文叢書:21)/成蹊大学文学部学会編/川村陶子責任編集 |
720.2/H |
 |
絵画の歴史 : 洞窟壁画からiPadまで 増補普及版/デイヴィッド・ホックニー, マーティン・ゲイフォード著/木下哲夫訳 |
726.101/W |
 |
What's manga? : an introduction to Japanese comics/Kyoto International Manga Museum, Kyoto Seika University International Manga Research Center |
764.7/F |
 |
ビートルズ語辞典 : ビートルズにまつわる言葉をイラストと豆知識でヤァ!ヤァ!ヤァ!と読み解く/藤本国彦著 |
764.7/R |
 |
ライブミュージックの社会学/南田勝也編著 |
778.21/S |
 |
映画のなかの自衛隊 : 防衛省のメディア広報戦略/須藤遙子著 |
778.4/S |
 |
図説映画音楽の教科書 : 名作からシーンごとの音の役割を読み解く/周防義和 [著] |
780.21/H |
 |
アクティブシティ戦略 : 暮らしているだけで健康になるまちづくり/原田宗彦著 |
783.1/M |
 |
小さな勇気 : ありのままの、まちだのことば/町田瑠唯著 |
797/M |
 |
日々賭けをする人々 : フィリピン闘鶏と数字くじの意味世界/師田史子著 |
801.04/H |
 |
言語能力は人工知能で解明できるか/ノーバート・ホーンスティン著/折田奈甫, 藤井友比呂, 小野創編 |
807/O |
 |
言語研究のためのテキストデータ処理入門 : サーチエンジン・テキストエディタ・表計算ソフトで学ぶ/大名力著 |
810.7/G |
 |
外国人受け入れへの日本語教育の新しい取り組み/田尻英三編/浮島智子 [ほか著] |
815/K |
 |
文と時間 : 日本語のテンポラリティーとタクシス/工藤真由美著 |
815.4/H |
 |
現代日本語の数量を表す形容詞の研究 (ひつじ研究叢書:言語編:第214巻)/包雅梅著 |
847.7/M |
 |
対訳ドイツ語で読む「魔の山」= Der Zauberberg/Thomas Mann [原著]/小黒康正編著 |
901.9/H |
 |
比較文学論集 : 日本・中国・ロシア : 金原理先生と清水孝純先生を偲んで/日本比較文学会九州支部編/西槇偉監修 |
902.09/T |
 |
環境と文学の彼方に : エコクリティシズムと新しい創造の時代/辻和彦, 浜本隆三, 青田麻未編 |
902.3/K |
 |
世界文学全集万華鏡 : 文庫で読めない世界の名作/近藤健児 [著] |
910.26/Y |
 |
「私」の拡大と物語の現在 : 戦後日本の近現代文学、サブカルチャー (未発選書:第32巻)/山田夏樹著 |
910.268/K |
 |
菊池寛アンド・カンパニー/鹿島茂 [著] |
910.4/N |
 |
日本エキゾチシズム文学史/広島大学森戸国際高等教育学院編 |
911.104/C |
 |
言の葉の森 : 日本の恋の歌/チョン・スユン著/吉川凪訳 |
912.7/M |
 |
三谷幸喜創作の謎/三谷幸喜, 松野大介著 |
913.6/M-1 |
 |
世界99 上/村田沙耶香 [著] |
913.6/M-2 |
 |
世界99 下/村田沙耶香 [著] |
913.6/S |
 |
その本はまだルリユールされていない/坂本葵著 |
913.6/S |
 |
踊りつかれて/塩田武士 [著] |
918.68/T |
 |
谷川俊太郎のあれやこれや/谷川俊太郎 [著] |
929.13/P |
 |
シャーリー・クラブ (となりの国のものがたり:10)/パク・ソリョン著/李聖和訳 |
933.7/C |
 |
ハロウィーン・パーティ 新訳版 (ハヤカワ文庫:8979. クリスティー文庫:31)/アガサ・クリスティー/山本やよい訳 |
933.7/C |
 |
招かれざる客 小説版 (ハヤカワ文庫:9095. クリスティー文庫:107)/アガサ・クリスティー [著]/チャールズ・オズボーン小説化/羽田詩津子訳 |
933.7/W |
 |
漂着物、または見捨てられたものたち/ルーシー・ウッド [著]/木下淳子訳 |
989.8/P-13 |
 |
アンヘッリ (ポーランド文学古典叢書:13)/ユリウシュ・スウォヴァツキ著/関口時正訳 |