3階:和書 |
002.7/K |
|
情報分析力/小泉悠著 |
007.1/H |
|
量子と情報 (量子力学選書)/細谷曉夫著 |
007.1/V |
|
VR・AR・MRのしくみ (図解まるわかり)/monoAI technology株式会社著 |
007.13/A |
|
AI×ロボット革命/新井亨, 鄭剣豪著 |
007.13/A |
|
AI経済の勝者/アジェイ・アグラワル, ジョシュア・ガンズ, アヴィ・ゴールドファーブ著/小坂恵理訳 |
007.3/H |
|
上司がAIになりました : 10年後の世界が見える未来社会学/橋爪大三郎著 |
007.3/K |
|
生成AI社会 : 無秩序な創造性から倫理的創造性へ/河島茂生著 |
007.3/T |
|
学生時代に学びたい情報倫理 改訂版 = Revised edition/鞆大輔, 矢野芳人著 |
007.3/U |
|
AI時代を生き抜くデジタル・メディア論/宇田川敦史著 |
007.35/K |
|
失敗しないシステム企画 : 「経営コンサルタントの視点」でビジネスを捉える/隈正雄著 |
007.35/T |
|
SEの悲鳴 : ITエンジニアを食い物にする多重下請け構造の闇/田中宏明著 |
007.353/W |
|
TwitterからXへ世界から青い鳥が消えた日 : ジャック・ドーシーからイーロン・マスクへ、炎上投稿、黒字化、買収をめぐる成功と失敗のすべて/カート・ワグナー著/鈴木ファストアーベント理恵訳 |
007.6/N |
|
コンピュータシステムの理論と実装 : モダンなコンピュータの作り方 第2版/Noam Nisan, Shimon Schocken著/斎藤康毅訳 |
007.609/M |
|
スッキリわかる数理・データサイエンス・AI/皆本晃弥著 |
007.63/G |
|
Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 改訂2版 (図解即戦力 : 豊富な図解と丁寧な解説で、知識0でもわかりやすい!)/grasys, 大沼翔, 西岡典生著 |
007.634/S |
|
ショートカットキー全事典 : 時短の王道 改訂4版 (できるポケット)/間久保恭子, できるシリーズ編集部著 |
007.636/Y |
|
ことばの意味を計算するしくみ : 計算言語学と自然言語処理の基礎/谷中瞳著 |
007.64/K |
|
JavaScriptによるプログラミング講座/河村一樹著 |
010.4/M-7 |
|
図書館と知識社会 (未来の図書館研究所調査・研究レポート:第7号(2023))/未来の図書館研究所編集 |
016.21/M |
|
未来の図書館 : 調査する住民の求める情報環境の整備/図書館笑顔プロジェクト著 |
019.12/I |
|
AI時代の「読書革命」 : 働いていても本が読める/井上真花著 |
070.16/S |
|
私のジャーナリスト人生 : 記者60年、世界と日本の現場をえぐる/嶌信彦著 |
070.21/A |
|
生涯一記者権力監視のジャーナリズム提言/浅野健一著 |
081/N-1 |
|
勝手にカウント調査をはじめよう (neoコーキョー : 近くを冒険するハンドブック:1)/辻本達也編集・デザイン |
108/M-1 |
|
環境と資源・エネルギーの哲学 (未来世界を哲学する:第1巻)/水野友晴責任編集/上柿崇英 [ほか] 著 |
121.52/T |
|
本居宣長 : 天地万物、皆吾ガ賞楽ノ具ナルノミ (ミネルヴァ日本評伝選)/田尻祐一郎著 |
121.63/A |
|
西田哲学「アウグスチヌスの三位一体論」を読む : 共産主義マルクスの論理的不備を指摘する/浅井進三郎著 |
130.4/U |
|
こんな時代にあなたが出会うべき哲学者の言葉100/植西聰著 |
132/C-66 |
|
中世思想研究 66/中世哲学会編 |
134.97/O |
|
ウィトゲンシュタイン明確化の哲学/大谷弘著 |
135.5/G |
|
フェリックス・ガタリの哲学 : スキゾ分析の再生/山森裕毅著 |
135.5/N |
|
A・バディウ : 出来事、空--集合、真理の成起/中田光雄著 |
141.2/K |
|
直感の学校 : ひらめきを大切にする暮らし (感じるココロの不思議)/串崎真志著 |
141.5/I |
|
AIにはない「思考力」の身につけ方 : ことばの学びはなぜ大切なのか? (ちくまQブックス)/今井むつみ著 |
141.6/K |
|
共感の学校 : 気持ちが合う人間関係 (感じるココロの不思議)/串崎真志著 |
141.62/K |
|
マッチングアプリ依存症/香山リカ著 |
146.811/O |
|
うつな気持ちが晴れていく[こころのストレッチ]/大野裕著 |
146.89/K-[1] |
|
公認心理師ハンドブック 心理支援編/浅井伸彦, 杉山崇編著 |
147/K |
|
好感の学校 : ポジティブ・エネルギーで生きる (感じるココロの不思議)/串崎真志著 |
150.2/S |
|
Moral (モラル) : 善悪と道徳の人類史/ハンノ・ザウアー著/長谷川圭訳 |
159/D |
|
やり抜く力 : 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける/アンジェラ・ダックワース著/神崎朗子訳 |
159/L |
|
「弱いまま」で働く : やさしさから始める小さなリーダーシップ論/エミリア・エリサベト・ラハティ著/古賀祥子訳 |
159/Y |
|
アンラーニング思考 : ゲームマスターのいない世界でぼくらが生き抜く方法/山崎泰央著 |
159.4/K |
|
世界の一流は「休日」に何をしているのか : 年収が上がる週末の過ごし方/越川慎司著 |
159.7/K |
|
脱・呪縛 (世界をカエル : 10代からの羅針盤)/鎌田實著/こやまこいこ絵 |
159.7/S |
|
大学時代に教えておいてほしかったこと/千田琢哉著 |
159.8/S |
|
ドラえもんに学ぶ偉人のことば : キミの心と頭を強くする!/齋藤孝著/藤子・F・不二雄原作 |
193.41/O-1 |
|
ここに私がおります (イザヤ書を読もう:上)/大島力著 |
193.6/H |
|
メタファーとしての譬え : 福音書中の譬え・譬え話の聖書学的考察/原口尚彰著 |
193.63/I-2 |
|
聖霊は愛を完成する (YOBEL新書:096)/岩本遠億著 |
193.8/O |
|
黙示録の希望 : 終末を生きる/岡山英雄著 |
193.9/S |
|
エッセネ派の平和福音書 : 全四巻合本/エドモンド・ボルドー・セーケイ著/辻谷瑞穂訳 |
197/I |
|
牧会の理論と実践における聖書の役割 : ヘルムート・タケとの対話を通して/家山華子著 |
197.6/R |
|
黎明期のキリスト教社会事業 : 近代都市形成期における挑戦と苦悩/馬渕彰, 平松英人編 |
198.24/I |
|
みことばの「種」を探して : 御父の愛にふれる/井手口満著 |
198.24/N |
|
イエスさまについていこう/ヘンリー・ナウエン [述]/ブラウネルのぞみ訳 |
198.24/N |
|
平和の種をまく : 祈り、抵抗、共同体 (ナウエン・セレクション)/ヘンリ・ナウエン [著]/渡辺順子訳 |
198.26/M |
|
生涯学習のための「祈り」 : キリスト者必読/百瀬文晃著 |
198.34/K |
|
苦しみの意味 (信仰生活ガイド)/柏木哲夫編 |
198.34/M |
|
たからさがし : 神さまからの不思議なおくりもの/望月麻生著 |
198.51/H |
|
改革教会の信条と展開/袴田康裕著 |
198.72/A |
|
メソジスト入門 : ウェスレーから現代まで/W・J・エイブラハム著/加納和寛, 赤松真希訳 |
210.1/T |
|
グローバルな視点で語る「日本の歴史」授業/高橋茂樹著 |
210.635/G |
|
ガイドブック秩父事件 改訂版/秩父事件研究顕彰協議会編 |
210.67/S |
|
ロシア敗れたり 新書版/鈴木荘一著 |
227/F |
|
中東 : 世界の中心の歴史 : 395年から現代まで/ジャンピエール・フィリユ著/鶴原徹也訳 |
234.05/C-1 |
|
鋼の王国プロイセン : 興隆と衰亡1600-1947 上/クリストファー・クラーク [著]/小原淳訳 |
234.05/C-2 |
|
鋼の王国プロイセン : 興隆と衰亡1600-1947 下/クリストファー・クラーク [著]/小原淳訳 |
288.3/G |
|
学問の家大槻家の人びと : 玄沢から文彦まで/一関市博物館編 |
288.41/H |
|
平成の天皇皇后両陛下大いに語る/保阪正康著 |
289/S |
|
寝たきり社長の上を向いて/佐藤仙務著 |
290/D |
|
動物と自然に感動する地図帖 : 地球も生物もすごい!と驚く100テーマ/マイク・ヒギンズ編著/マヌエル・ボルトレッティ図/藤井留美訳 |
291.14/K |
|
地図なき山 : 日高山脈49日漂泊行/角幡唯介著 |
301.6/M-2 |
|
入門社会「科学」方法論 続/美馬佑造著 |
302.2/A-299 |
|
近代日本の中国学 : その光と影 (アジア遊学:299)/朱琳, 渡辺健哉編著 |
302.223/O |
|
香港残響 : 危機の時代のポピュラー文化/小栗宏太著 |
302.393/D |
|
戦争はいつでも同じ/スラヴェンカ・ドラクリッチ著/栃井裕美訳 |
302.53/Y |
|
どうなってるの、アメリカ! : ニュース&カルチャーがぐっと面白くなるアメリカ最前線トピック30/Saku Yanagawa著 |
304/S |
|
言葉の現在地 : 2017-2024/関口裕士著 |
304/T |
|
西洋の敗北 : 日本と世界に何が起きるのか/エマニュエル・トッド著/大野舞訳 |
304/Y |
|
わからないので面白い : 僕はこんなふうに考えてきた/養老孟司著/鵜飼哲夫編 |
311.07/K |
|
政治学研究の基礎 : 政治を科学するために/ポール M.ケルステッド, ガイ D.ウィッテン著/中條美和訳 |
312.1/F-1 |
|
宿命の子 : 安倍晋三政権クロニクル 上/船橋洋一著 |
312.1/F-2 |
|
宿命の子 : 安倍晋三政権クロニクル 下/船橋洋一著 |
312.22/M |
|
民族復興の制度構想 (現代中国研究叢書)/靳諾, 劉偉編/劉琳訳 |
313.7/N |
|
「自由な国家」の卓越性 (近代社会思想コレクション:37)/マーチャモント・ニーダム著/大澤麦訳 |
316.1/C |
|
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を奪うとき : 声なき声に耳を傾ける30の物語/チェ・ウンスク著/金みんじょん訳 |
317.7/J |
|
実戦CBRNeテロ・災害対処 : 事故・事件・テロでのよりよき現場対応のために 2訂版/事態対処研究会編著 |
318.1/T-1 |
|
2024年地方自治法改正 (自治総研ブックレット:27. 「転回」する地方自治:上:解題編)/今井照, 自治総研編 |
318.1/T-2 |
|
警鐘の記録 (自治総研ブックレット:28. 「転回」する地方自治 : 2024年地方自治法改正:下)/坪井ゆづる, 其田茂樹, 自治総研企画・編集/幸田雅治 [ほか述] |
318.5/K |
|
公共サービスのSaaS化と自治体/本多滝夫, 稲葉一将編著/稲葉多喜生, 神田敏史, 眞田章午著 |
318.7/K |
|
希望のコミューン : 新・都市の論理/布野修司, 森民夫, 佐藤俊和著 |
319/Y |
|
言説の国際政治学 : 理論、歴史と「心の地政学」/山本吉宣著/三浦聡編集協力 |
319.1/S |
|
日本外交の常識/杉山晋輔著 |
319.38/P |
|
現代の「戦争と平和」 : ロシアvs.西側世界/アレクサンドル・パノフ著/東郷和彦聞き手 |
319.386/T |
|
ウクライナはなぜ戦い続けるのか : ジャーナリストが戦場で見た市民と愛国/高世仁著 |
321.3/D |
|
ディスカッション法と社会/飯考行編著 |
321.3/K |
|
社会的事件の法社会学 : 日本の伝統社会とグローバルな法のはざまで/河合幹雄著 |
323.14/M |
|
グラフィック憲法入門 第3版 (グラフィック「法学」:2)/毛利透著 |
323.34/I |
|
連立政権の憲法的研究 : ドイツ連邦共和国の実例を中心に (学術選書:251. 憲法)/岩切紀史著 |
323.9/A-1 |
|
行政法再入門 : 行政法再興理論 第3版 上/阿部泰隆著 |
323.9/A-2 |
|
行政法再入門 : 行政法再興理論 第3版 下/阿部泰隆著 |
324.65/M-1 |
|
法定後見 (成年後見法の道標:1)/三田佳央著 |
326.3/K |
|
刑事政策をつかむ/松原英世 [ほか] 著/Hideyo Matsubara [and three others] |
327.04/H |
|
法の手引書/マニュアルの法文化 (法文化(歴史・比較・情報)叢書:19)/松園潤一朗編 |
327.85/H |
|
ひとむれ : 創立110周年記念誌 : 通巻第1036号/軽部晴文, 清水真人編集 |
328.6/N-1 |
|
労働法における法理念と法政策 (西谷敏著作集:第1巻)/西谷敏著 |
328.6/N-2 |
|
ドイツ労働法思想史論 : 集団的労働法における個人・団体・国家 (西谷敏著作集:第2巻)/西谷敏著 |
328.6/N-3 |
|
労働法における個人と集団 (西谷敏著作集:第3巻)/西谷敏著 |
328.6/N-4 |
|
規制が支える自己決定 (西谷敏著作集:第4巻)/西谷敏著 |
328.6/N-5 |
|
ディーセント・ワークと労働者の人権 (西谷敏著作集:第5巻)/西谷敏著 |
329.21/A |
|
人権/人道の光芒 : 国際法の批判的理路 (学術選書:257. 国際法)/阿部浩己著 |
329.21/S-6 |
|
国際人権法の動態 : 支える力、顕現する脅威 (新国際人権法講座:第6巻)/阿部浩己編集 |
331/M |
|
悪魔の教養としての行動経済学 : 日常生活に潜むビジネスと経済活動のダークサイド/真壁昭夫著 |
331/T |
|
ビジネスパーソンのための使える行動経済学 : ナッジ理論で人と組織が変わる/竹林正樹著 |
331.1/M-2 |
|
新訳蜂の寓話 : 私悪は公益なり 続/バーナード・マンデヴィル著/鈴木信雄訳 |
331.6/W |
|
マルクス物象化論の研究 : 貨幣・資本と人格変容/渡辺憲正著 |
331.74/M-1 |
|
経済学原理 第1巻/アルフレッド・マーシャル [著]/西沢保, 藤井賢治訳 |
332.07/H |
|
社会主義・経済計算・起業家精神/ヘスース・ウエルタ・デ・ソト著/蔵研也訳 |
332.107/K |
|
賃上げ値上げインバウンド/鴨頭嘉人著 |
332.107/N |
|
円防衛 : 「失われた30年」とその先の危機/額賀信著 |
333.8/A |
|
経済発展の曼荼羅/浅沼信爾, 小浜裕久著 |
334.453/H |
|
マイナーな感情 : アジア系アメリカ人のアイデンティティ/キャシー・パーク・ホン著/池田年穂訳 |
335/F |
|
真剣にふざける : 痛快に起業する「革命思考」/福山克義著 |
335/K |
|
いずれ起業したいな、と思っているきみに17歳からのスタートアップの授業 : アントレプレナー列伝エンジェル投資家は、起業家のどこを見ているのか? (Bow books:020)/古我知史著 |
335/S |
|
世界一のアントレプレナーシップ育成プログラム : 革新的事業を実現させるための必須演習43/ハイディ・M.ネック, カンディダ・G.ブラッシュ, パトリシア・G.グリーン著/T-UNITE+チーム訳 |
335.23/W |
|
データとケースでわかるヨーロッパ企業/和田美憲著 |
335.5/I-1 |
|
国際買収そのリスクとリーガルプランニング (国際事業戦略:1)/井原宏著 |
335.5/I-2 |
|
国際事業提携・国際ジョイントベンチャーそのリスクとリーガルプランニング (国際事業戦略:2)/井原宏著 |
335.5/I-3 |
|
国際知的財産そのリスクとリーガルプランニング (国際事業戦略:3)/井原宏著 |
336/B |
|
ビジネス書大全 : 必読ベストセラーを超要約! : 一生モノの仕事力が身につく名著100冊を1冊にまとめてみた/本の要約サービスflier編集部著 |
336/K |
|
やっぱり「仕組み化」/久野康成著 |
336.1/H |
|
Human∞transformation : 日本企業をリデザインする、人起点の変革リーダーシップ/Ridgelinez株式会社編 |
336.1/N |
|
インサイト中心の成長戦略 : 上場企業創業者から学ぶ事業創出の実践論/中村陽二 [著] |
336.17/D |
|
データマネタイゼーション : 企業の情報資産で稼ぐための教科書/三木朋和, 天野秀俊編著 |
336.3/I |
|
無重力リーダーシップ/礒谷幸始著 |
336.3/M |
|
ソース原理<入門+探求ガイド> : 「エネルギーの源流」から自然な協力関係をつむぎ出す/ステファン・メルケルバッハ著/青野英明, 嘉村賢州翻訳・監修 |
336.3/S |
|
組織を変える5つの対話 : 対話を通じてアジャイルな組織文化を創る/Douglas Squirrel, Jeffrey Fredrick著/宮澤明日香, 中西健人, 和智右桂訳 |
336.3/T |
|
イノベーターシップ : 自分の限界を突破し、未来を拓く5つの力/徳岡晃一郎著 |
336.4/E |
|
日本型ダイバーシティマネジメント : 日本企業が歩む性的マイノリティとの共創の道/閻亜光著 |
336.49/E |
|
パーフェクト・ストーリー : 信頼と共感を生む語り方のメソッド/カレン・エバー著/大野晶子訳 |
336.49/I |
|
世界標準の説明力 : 頭のいい説明には「型」がある/岩澤康一著 |
336.55/H |
|
センス0からの資料作成術 : 世界最先端のデザイン心理学に基づく/日比野治雄著 |
336.8/F |
|
コーポレートファイナンス戦略 : 中堅企業が実装すべき財務戦略/福元章士著 |
336.8/M |
|
最新コーポレートファイナンスの基本と実践がよ〜くわかる本 : ファイナンスの考え方を身につける! 第3版 (How-nual図解入門:ビジネス)/松田千恵子著 |
336.84/S |
|
社会制度変容の力学 : 内部統制制度・リスクマネジメント・コーポレートガバナンス一体化の論理/浅沼宏和著 |
336.94/I |
|
可視化会計 : 本当の利益を掴む術/稲垣保著 |
337.91/W |
|
物価を考える : デフレの謎、インフレの謎/渡辺努著 |
338.16/J |
|
事例でわかるインサイダー取引 第2版/戸嶋浩二, 久保田修平, 宮田俊編著/清水池徹 [ほか] 著 |
338.6/C-1 |
|
長野県の地域金融機関を事例に(個人取引編) (地域金融機関の将来の在り方:1)/飯塚徹, 浜崎央, 藤波大三郎著 |
338.74/I |
|
最新住宅ローンの基本と仕組みがよ〜くわかる本 : ローンの種類や住宅の種類ごとの条件も 第4版 (How-nual図解入門:ビジネス)/石橋知也著 |
338.95/T |
|
外国為替の諸相 : 官民学の視点から/棚瀬順哉著 |
339.43/U |
|
経済価値ベースのソルベンシー規制 : 生保経営大転換を読む/植村信保著 |
345.1/N |
|
国際課税の研究 (租税法論集:4)/中里実著 |
345.12/N |
|
課税理論の研究 (租税法論集:3)/中里実著 |
360.4/A |
|
武器としての土着思考 : 僕たちが「資本の原理」から逃れて「移住との格闘」に希望を見出した理由/青木真兵著 |
360.4/T |
|
ニューワードニューワールド : 言葉をアップデートし、世界を再定義する/竹田ダニエル著 |
361/T |
|
出現する参加型社会 : コロナ・パンデミックが、人類社会の新しい可能性を示した。 (未来叢書)/田原真人著 |
361.234/N |
|
感動を、演技する : フランクフルト学派の性愛論 (龍谷叢書:61)/入谷秀一著 |
361.3/R |
|
よい対立悪い対立 : 世界を二極化させないために/アマンダ・リプリー[著]/岩田佳代子訳 |
361.4/N |
|
人間関係の学び方 : 人間性豊かな関係を育む「ラボラトリー方式の体験学習」の理論と実践/土屋耕治, 楠本和彦, 中村和彦編 |
361.4/Y |
|
人間関係リセット症候群/ゆうきゆう著 |
361.454/I |
|
アイスブレイクのすすめ : 氷はとかせ!滑っても転ばぬ先の杖/石合信正著 |
361.454/K |
|
感情のメッセージに気づくと、人間関係はうまくいく : その感情は、「なぜ起きる?」「どこから来る?」/神谷海帆著 |
361.454/N |
|
「気くばり」こそ最強の生存戦略である/西村僚子著 |
361.454/S |
|
最強のコミュ力のつくりかた : 3128の科学データから編み出した18のメソッド/鈴木祐著 |
361.5/I |
|
往還する日韓文化 : 日本文化開放から韓流ブームまで (FUKUOKA Uブックレット:26)/伊東順子著 |
361.5/N |
|
日本の感性と東洋の叡智/中村順一著 |
361.6/T |
|
シン・コミュニティ論 : 「社会という怪物」と格闘する人々への希望/天外伺朗著 |
361.64/K |
|
ないものとされた世代のわたしたち/熊代亨著 |
361.7/K |
|
環境問題の社会学 : 環境制御システムの理論と応用/茅野恒秀, 湯浅陽一編著 |
361.78/G |
|
ガールズ・アーバン・スタディーズ : 「女子」たちの遊ぶ・つながる・生き抜く/大貫恵佳 [ほか] 編著 |
361.8/M |
|
身分社会 : 学歴社会 職業差別 経済格差 男女差別 スクールカースト 賃金格差 人種差別 : この理不尽な階級社会の実態/森永卓郎, 深田萌絵著 |
361.9/F |
|
フィールドワークで世界を見る : ひと・社会・まちを知るための11のアプローチ/東洋大学国際共生社会研究センター編 |
364/M |
|
ややわかりやすい社会保障(法?)/森戸英幸, 長沼建一郎著 |
364.05/S-20 |
|
〈「社会保障法研究」20号記念座談会〉「社会保障法研究」と社会保障法学の過去・現在・未来/〈特集〉社会保障の新構想-ベーシックインカム構想を契機に/立法過程研究 (社会保障法研究:第20号(2024/10))/ |
364.05/S-21 |
|
〈特集〉困難を抱える若者の支援 (第一部座談会:困難を抱える若者の現況と支援のあり方・第二部研究論文)/立法過程研究 (社会保障法研究:第21号(2024/10))/ |
365.3/N |
|
ポスト・コロナ時代どこに住み、どう働くか/長田英知[著] |
365.34/T |
|
人権としての住まい、過去と現在/高島一夫著 |
365.35/K |
|
マンションの未来は住む人で決まる/久保依子著 |
366.2/K |
|
仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 : 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略/北野貴大著 |
366.29/A |
|
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く? : 限られた人生で後悔ない仕事をするための20の心得/有山徹著 |
366.29/I |
|
パーソナルキャリアブランディングの考え方・作り方 : ブランディングでキャリアアップ!/伊藤裕一著 |
366.3/H |
|
ハラスメント言いかえ事典 : トラブル回避のために知っておきたい/山藤祐子監修/新村響子協力 |
366.32/S |
|
詳解裁量労働制/TMI総合法律事務所労働法プラクティスグループ編/近藤圭介, 益原大亮編著 |
366.4/N |
|
日本の給料&職業図鑑 決定版 最強DXリニューアル版/給料BANK著 |
366.51/R |
|
労働契約法論/有田謙司, 石田信平, 長谷川聡編著 |
366.8/A |
|
執事とメイドの裏表 : イギリス文化における使用人のイメージ 増補版 (白水Uブックス:1137)/新井潤美著 |
366.8/I |
|
「非正規」六法 : 有期雇用やアルバイトで損せず生活するために/飯野たから著 |
366.8/N |
|
日本の近代化と民衆意識の変容 : 機械工の情念と行動/西成田豊著 |
366.9/N-28 |
|
人口減少下の労働問題 (日本労働社会学会年報:第28号(2017))/日本労働社会学会編集委員会編 |
366.9/N-29 |
|
「自律的」労働を問う : 労働者統制の現在と「働き方改革」の論点 (日本労働社会学会年報:第29号(2018))/日本労働社会学会編集委員会編 |
366.9/N-30 |
|
生活という視点から労働世界を見直す (日本労働社会学会年報:第30号(2019))/日本労働社会学会編集委員会編 |
366.9/N-31 |
|
移住労働者と労働世界の構造変化 (日本労働社会学会年報:第31号(2020))/日本労働社会学会編集委員会編 |
366.9/N-32 |
|
COVID-19と労働 (日本労働社会学会年報:第32号(2021))/日本労働社会学会編集委員会編 |
366.9/N-33 |
|
日本における労働者教育の現状と課題 (日本労働社会学会年報:第33号(2022))/日本労働社会学会編集委員会編 |
366.9/N-34 |
|
人口減少時代における地方の若者と経済的自立 (日本労働社会学会年報:第34号(2023))/日本労働社会学会編集委員会編 |
367.2/S |
|
家父長制の起源 : 男たちはいかにして支配者になったのか (集英社シリーズ・コモン)/アンジェラ・サイニー著/道本美穂訳 |
367.3/P |
|
結婚も出産もせず親になりました : 非婚のわたしが養子と作る「新しい家族」/ペク・ジソン著/藤田麗子訳 |
367.3/T |
|
母親になって後悔してる、といえたなら : 語りはじめた日本の女性たち/高橋歩唯, 依田真由美著 |
367.6/J-2 |
|
学校にいきたい : 教育 (持続可能な地球のために : いま、世界の子どもたちは:第2巻)/茂木ちあき著 |
367.6/J-3 |
|
健康で生きたい : 保健・衛生 (持続可能な地球のために : いま、世界の子どもたちは:第3巻)/本木洋子著 |
367.6/J-4 |
|
温暖化をくいとめよう : 環境 (持続可能な地球のために : いま、世界の子どもたちは:第4巻)/本木洋子著 |
367.68/K |
|
自立からの卒業/勝山実著 |
367.7/H |
|
「老害の人」にならないコツ/平松類著 |
367.7/H |
|
迷惑かけてありがとう : 終活から集活へ/星野哲著 |
367.9/W |
|
異性愛という悲劇/ジェーン・ウォード著/安達眞弓訳 |
367.97/M |
|
「ふつうのLGBT」像に抗して : 「なじめなさ」「なじんだつもり」から考える/森山至貴著 |
368.2/L |
|
私がホームレスだったころ : 台湾のソーシャルワーカーが支える未来への一歩/李玟萱著/台湾芒草心慈善協会企画/橋本恭子訳 |
368.61/R |
|
ルポ京アニ放火殺人事件/朝日新聞取材班著 |
368.61/Y |
|
殺め家/八木澤高明著/高木瑞穂編 |
369/M |
|
受援力 : "介護が日常時代"のいますべてのケアラーに届けたい本当に必要なもの/町亞聖著 |
369/S |
|
社会福祉と社会保障 第7版 (ナーシング・グラフィカ. 健康支援と社会保障:3)/増田雅暢, 島田美喜, 平野かよ子編 |
369.04/H |
|
比較福祉社会学の展開 : ケアとジェンダーの視点から/西下彰俊編著/何妨容 [ほか] 著 |
369.16/O |
|
対人援助の現場で使える承認する・勇気づける技術便利帖/大谷佳子著 |
369.17/I |
|
外国人介護人材活用 : グローバル循環型/井筒岳著 |
369.17/O |
|
図解でわかる対人援助職のための職場マネジメント/大村美樹子著 |
369.2/C |
|
筑豊の生活保護とキリスト教 : 「制度」か「人間」かをめぐる運動史 (MINERVA社会福祉叢書:68)/細井勇, 城島泰伸編著 |
369.2/S |
|
生活困窮者支援の"いま"と"これから" : コロナ禍で顕在化した地域課題 : 地域でささえる社協の役割/ |
369.2/S |
|
精選生活保護運用実例集/大山典宏編著 |
369.25/M |
|
DVと子ども虐待のソーシャルワーク : 実践を変える視点と方法/増井香名子著 |
369.26/K |
|
みんなの気持ち : 高齢者とその家族、介護職が寄り添うために考えよう!/河合薫著 |
369.263/N |
|
2万人以上が暮らした日本一の認知症グループホームの365日 : 健達ぶっく : 認知症とともに生きる/メディカル・ケア・サービス編 |
369.27/F |
|
プロとして知っておきたい!障害福祉サービスのしくみと使い方 : 2024年度改正に完全対応/福島敏之著/中央法規「ケアマネジャー」編集部編集 |
369.27/K |
|
これならわかる<スッキリ図解>障害者差別解消法 第2版/二本柳覚編著 |
369.275/M |
|
盲導犬との絆、静かな感動 : 光を失った33人が自ら綴るエッセイ/全日本盲導犬使用者の会著/石黒謙吾編 |
369.3/B |
|
防災と福祉ガイドブック : 誰一人取り残さない福祉防災の視点/地域安全学会編 |
369.3/I |
|
いのちをまもる図鑑 : 最強のピンチ脱出マニュアル : あらゆる危険を回避する76の方法/滝乃みわこ文/池上彰, 今泉忠明, 国崎信江, 西竜一監修/五月女ケイ子, 室木おすしイラスト/横山了一マンガ |
369.3/J |
|
事例でみる住み続けるための減災の実践 : 暮らし・コミュニティ・風景を地域でつなぐ手法/鈴木孝男 [ほか] 編著/沼野夏生 [ほか] 著 |
369.3/M |
|
おしゃれ防災アイデア帖 : 日々の暮らしに馴染み、“もしも"の時は家族を守る70の備え/Misa著 |
369.3/M |
|
新災害と安全の情報 : 日本の災害対応の展開と災害情報の質的転換/村山徹著 |
369.3/N |
|
自治体の危機管理 : 公助から自助への導き方/中邨章著 |
369.3/O |
|
被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版/岡本正著 |
369.3/S |
|
「防災・危機管理」実践の勘どころ/齋藤富雄著 |
369.3/S |
|
災害対応ガバナンス : 被災者支援の混乱を止める/菅野拓著 |
369.31/F |
|
災害に強い地域づくり : 地域社会の内発性と計画/福与徳文著 |
369.33/Y |
|
防災心理学入門 : 豪雨・地震・津波に備える/矢守克也著 |
369.36/N |
|
フクシマ・ゴーストタウン : 全町・全村避難で誰もいなくなった放射能汚染地帯/根津進司著 |
369.4/A |
|
子どものための居場所論 : 異なることが豊かさになる/阿比留久美著 |
369.4/J |
|
児童福祉法・児童虐待防止法 : 実務コンメンタール/磯谷文明, 町野朔, 水野紀子編集代表/岩瀬徹 [ほか] 編 |
369.4/K |
|
きみがきみらしく生きるための子どもの権利/林ユミ絵 |
369.4/K |
|
子どもは歴史の希望 : 児童館理解の基礎理論/児童館研究委員会, 児童健全育成推進財団編 |
369.4/K-1 |
|
不登校 : 学校に行きたくないきみへ (きみを守る「こども基本法」:1)/喜多明人監修 |
369.4/K-2 |
|
ヤングケアラー : 家族の世話や家事をしているきみへ (きみを守る「こども基本法」:2)/ |
369.4/K-3 |
|
いじめ・虐待 : だれかにひどいことをされているきみへ (きみを守る「こども基本法」:3)/ |
369.4/N |
|
NIE子ども家庭支援論演習/松井圭三, 今井慶宗編著 |
369.4/N |
|
おとなにたたかれたの?おとながたすけてくれないの? (NHK#もしかして…)/NHK「#もしかして…」制作班編/飯田千里絵/奥山眞紀子監修 |
369.4/N |
|
からだをさわられたの?かぞくのけんかがこわいの? (NHK#もしかして…)/NHK「#もしかして…」制作班編/飯田千里絵 |
369.4/W |
|
ワークで学ぶ子育て支援/菊地篤子, 金瑛珠編 |
369.43/K |
|
子どもの未来を育む社会的養護I・II/大塚良一, 田中利則, 吉田博行編著 |
369.49/T |
|
自分らしく、あなたらしく : きょうだい児からのメッセージ/高橋うらら著 |
370/I |
|
学校総論 : 改めて学校とは何か/市川昭午著 |
371.43/A |
|
「ありがとう」の力 : 学校に笑顔をとどけるウェルビーイング日記/松本有貴編著/石本雄真, 瀧澤悠, 西田千寿子 [著] |
371.43/B |
|
スクールソーシャルワーク実践スタンダード : 実践の質を保証するためのガイドライン 第2版/馬場幸子著 |
372.25/C |
|
依存からひろがる人生機会 : インド・スラム地域の人間開発と「子育ての民主化」/茶谷智之著 |
372.389/S |
|
生のための学校 : デンマークで生まれたフリースクール「フォルケホイスコーレ」の世界 改訂2版/清水満編著 |
374.92/F |
|
SDGsと防災教育 : 持続可能な社会をつくるための自然理解/藤岡達也著 |
374.92/G |
|
学校安全と危機管理 4訂版/渡邉正樹編著 |
375/W |
|
ワークで学ぶ教育課程論 増補改訂版/尾崎博美, 井藤元編 |
375.1/K |
|
子ども参加で変わる教室 : 子どもの権利条約が活きる学校へ/埼生研常任委員会編著 |
376.21/K |
|
ルポ学校がつまらない : 公立小学校の崩壊/小林美希著 |
376.48/T |
|
2050年、日本で消えない仕事 : 「マイスター高等学院」から始まる経営と教育の融合/高橋剛志著 |
377.21/K |
|
統治される大学 : 知の囲い込みと民主主義の解体/駒込武著 |
378.8/G |
|
学習障害(LD)がわかる本 : 気づいて、支えるために (健康ライブラリー : イラスト版)/高橋知音監修 |
378.8/U |
|
教師、支援者、親のための境界知能の人の特性と支援がわかる本/梅永雄二著 |
382.22/H |
|
客家と日本 : 知られざる日本と中華圏の交流史/河合洋尚編 |
385.7/C |
|
「水子供養」の日台比較研究 : 死者救済儀礼の創造と再構築/陳宣聿著 |
391.2/I |
|
歴史を動かした「決戦」の世界史 : 戦場における「選択」と「決断」/伊藤敏著 |
391.207/I |
|
軍事史としての第一次世界大戦 : 西部戦線の戦いとその戦略/石津朋之著 |
392.1/S |
|
戦略文化 : 脅威と社会の鏡像としての軍/坂口大作著 |
404/S |
|
女性を宇宙は最初につくった/佐治晴夫著 |
410/S |
|
14歳からの数学 : 佐治博士と数のふしぎの1週間/佐治晴夫著 |
410.2/F |
|
世界を変えた数学史図鑑 (イラストでサクッと理解)/Fukusuke著 |
415.7/S |
|
絵で学ぶ数学結び目理論 : この紐、ほどけますか?/新庄玲子, 田中心共著 |
420/B |
|
文系のための東大の先生が教える単位と法則 : やさしくわかる!/佐々木真人監修 |
451/N |
|
防災気象情報等で使われる100の用語/饒村曜著 |
452/C |
|
ブルー・マシン : 海というエンジンと人類史 (A&F books)/ヘレン・チェルスキー著/林真訳 |
460.2/S |
|
進化論の知られざる歴史 : ダーウィンとその「先駆者」たち/レベッカ・ストット著/高田茂樹訳 |
467/Z |
|
図解眠れなくなるほど面白い遺伝の話/安藤寿康監修 |
471/I |
|
植物たちのフシギすぎる進化 : 木が草になったって本当? (ちくまQブックス)/稲垣栄洋著 |
488.99/M |
|
鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学 (世界をカエル : 10代からの羅針盤)/松田道生著/中村文絵 |
490.49/H |
|
若い医学徒への伝言-道標 : 臨床・研究のスタート台に立った青年医師の姿が…/本間日臣著 |
491.378/L |
|
痛み、人間のすべてにつながる : 新しい疼痛の科学を知る12章/モンティ・ライマン[著]/塩﨑香織訳 |
493.156/K |
|
本当に怖いアルコール依存症 : 家族も病気になっていませんか?/上妻英正著 |
493.385/S |
|
がん患者の集団になにができるか : 肺がんの罹患経験の社会学/齋藤公子著 |
493.385/Y |
|
養老先生、がんになる/養老孟司, 中川恵一著 |
493.743/M |
|
酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話/松本俊彦, 横道誠著 |
493.76/S |
|
カサンドラ症候群でつらい人のための気持ちが楽になる別れ方/真行結子著 |
493.76/W |
|
世界は私たちのために作られていない/ピート・ワームビー著/堀越英美訳 |
493.937/O |
|
脳の落とし穴、愛着の忘れもの : 発達障害の謎にせまる/小柳晴生, 大石英史著 |
493.937/Y |
|
あなたがあなたであるために : 自分らしく生きるための自閉スペクトラム・ガイド 補注新装版/吉田友子著 |
494.93/H |
|
透析を止めた日/堀川惠子著 |
496.9/K-6 |
|
成人発声発語障害 (クリア言語聴覚療法:6)/椎名英貴, 中山剛志編著 |
498/K |
|
公衆衛生 第7版 (ナーシング・グラフィカ. 健康支援と社会保障:2)/平野かよ子 [ほか] 編 |
498/K |
|
公衆衛生学 (サクセスフル食物と栄養学基礎シリーズ:1)/栗原伸公編著/上野哲 [ほか著] |
498.16/Y |
|
地域医療と街づくり : 京都発!「日本の医療が変わる」経営哲学 : 元ひきこもり理事長の病院経営術/矢野裕典著 |
498.3/I |
|
医者が教える間違いだらけの健康常識 (ロング新書)/伊藤豊著 |
498.51/Y |
|
よくわかる食品学総論 (食べ物と健康)/谷口亜樹子編著 |
498.54/Y |
|
よくわかる食品衛生学 (食べ物と健康)/白尾美佳編著 |
501.8/D |
|
プロダクトデザインのためのストーリーテリング : 「物語」で魅了するユーザーエクスペリエンスを生み出す/Anna Dahlström著/中橋直也訳 |
501.83/K |
|
バリアバリューの経営 : 障害を価値に変え、新しいビジネスを創造する/垣内俊哉著 |
507.2/S |
|
最近の知的財産における諸課題 : 企業知財関係者・学者・弁護士・弁理士・特許情報分析者の総集 : 藤本昇先生喜寿記念論文集/藤本昇先生喜寿記念論文集編集委員会編集 |
518.8/O |
|
都市環境学を開く/尾島俊雄著 |
519/K |
|
今と未来がわかるカーボンニュートラル (ビジュアル図鑑 visual book)/川村康文著 |
519.13/W |
|
ビジネス教養として知っておくべきカーボンニュートラル : 過去現在未来がわかる/和地慎太郎著 |
520.9/Y |
|
やっぱり気になる「住まいと暮らしビジネス」 : 社会課題を解決に導く5つのアプローチ (ファーストコールカンパニーシリーズ)/山本剛史著/タナベ経営住まいと暮らしビジネスコンサルティングチーム編 |
539.7/O |
|
最新核融合産業の動向と仕組みがよくわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載! (How-nual図解入門. 業界研究)/尾崎弘之著 |
543.5/H |
|
原発崩壊 : 樋口健二写真集 新版/樋口健二著 |
573.571/K |
|
帰ってきたコンペイトウ : Kurihara and Iriyama toy bottle collection/栗原英次, 入山喜良著 |
588.09/N |
|
最新食品業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載! 第6版 (How-nual図解入門. 業界研究)/中村恵二, 伊藤由加子著 |
588.52/T |
|
酒ビジネス : 飲むのが好きな人から専門家まで楽しく読める酒の教養/高橋理人著 |
596/U |
|
レシピ以前の料理の心得 : 日々の料理をもっとおいしく/上田淳子著 |
601.1/O |
|
日本人は国土でできている (産経セレクト:S-036)/大石久和, 藤井聡著 |
610/A |
|
アグロエコロジーへの転換と自治体 : 生態系と調和した持続可能な農と食の可能性/関根佳恵, 関耕平編著 |
611.7/N |
|
農業は農民家族経営が担う : 日本の実践とビア・カンペシーナ運動/溝手芳計, 村田武編著 |
611.75/N |
|
農福連携を見る・知る・学ぶ事例集 : 働きがいをすべての人に/ |
612.34/K |
|
窒素過剰問題とドイツの有機農業 (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:69)/河原林孝由基, 村田武著 |
628.8/H |
|
大阪偕星学園キムチ部 : 素人高校生が漬物で全国制覇した成長の記録/長谷川晶一著 |
662.1/K |
|
近代の水産企業経営/片岡千賀之著 |
673.1/H |
|
「若手と一緒に成果を出したい!」と思ったら。 : 自分で考え動きたくなるチームを作る45のヒント/平山枝美著 |
673.3/M |
|
一生使える「接客サービス」の教科書 : あらゆるタイプのお客様に選ばれる/三上ナナエ著 |
673.3/T |
|
富士通式!営業のデジタルシフト : カルチャーを変え、売上の壁を超える方法/友廣啓爾著 |
673.97/A |
|
「感動体験」で外食を変える : 丸亀製麺を成功させたトリドールの挑戦/粟田貴也著 |
673.98/T |
|
酒場の君/武塙麻衣子著 |
675/C |
|
地域と企業の未来を紡ぐルーツ・ブランディング/第一紙行ブランディング事業部著 |
675/H |
|
最短効率!成果を最大化させるAIマーケティング術/春山瑞恵著 |
675/M |
|
マーケティング・オン・ビジネス : 基礎からわかるマーケティングと経営 第2版/有馬賢治, 岡本純編著/斎藤明, 長崎秀俊, 宮下雄治著 |
686.21/S |
|
スイッチバック大全 : 日本の"折り返し停車場"140ケ所の魅力と歴史を全紹介/江上英樹, 栗原景編著 |
689.6/R |
|
旅行産業論 : 観光における"価値"のパラダイムシフト/森下晶美編著/國谷裕紀 [ほか] 著 |
692/Y |
|
コミュニケーション経済史の方法と展開/八川敏昭 [著] |
704/A |
|
アートの処方箋/小澤基弘監修 |
704/O |
|
Artとカラダと現代建築 : 美術・建築記者が目撃した文化の現場1996-2024/大西若人著 |
726.1/S |
|
ガザ欄外の声を求めて/ジョー・サッコ著/早尾貴紀訳 |
748/M |
|
ここで眺める水俣 : あとから来る者たちの場所/森田具海著 |
749.13/T |
|
ことばの番人/高橋秀実著 |
762.35/Y |
|
忘れられた作曲家テオドール・デュボワ : 人類学から見たフランス近代音楽史/吉岡政徳著 |
772.1/N |
|
平成演劇史事典/中村義裕著 |
778.21/M |
|
円谷英二の卓越化 : 特撮の社会学/真鍋公希著 |
778.233/S |
|
自叙伝パトリック・スチュワート/パトリック・スチュワート著/有澤真庭訳 |
778.77/A |
|
アニメと場所の社会学 : 文化産業における共通文化の可能性 (シリーズ●文化の社会学のフロンティア:1)/永田大輔, 松永伸太朗, 杉山怜美編著/近藤和都 [ほか] 著 |
778.8/F |
|
テレビドラマ研究の教科書 : ジェンダー・家族・都市/藤田真文著 |
780/A |
|
スポーツがつくる未来 : 30年後のあなたの地域と社会 (大阪経済大学研究叢書:第94冊)/相原正道, 大島良隆著 |
780.14/T |
|
アスリートの完全主義が抑うつ症状とスポーツパフォーマンスに及ぼす影響/高山智史著 |
785.7/N |
|
狂人たちの世界一周 : 最も過酷なヨットレースに挑んだ男たち/ピーター・ニコルス著/園部哲訳 |
786.5/S |
|
ヒルクライムステップアップ/篠著 |
786.8/B |
|
全スケートボード史/イアン・ボーデン著/塩見俊一, 住田翔子, 豊島誠也訳 |
789.8/S |
|
戦国忍びの作法/山田雄司監修 |
798.5/E |
|
eスポーツが地域と若者を動かす : Z世代×eスポーツによる地域活性化のポテンシャル/テレコミュニケーション編集部編 |
801.01/F |
|
言葉なんていらない? : 私と世界のあいだ (あいだで考える)/古田徹也著 |
801.04/M |
|
カルトのことば : なぜ人は魅了され、狂信してしまうのか/アマンダ・モンテル著/青木音訳 |
801.5/O |
|
ベーシック形態論/小野尚之著 |
807/K |
|
ことばでつなぐ子どもの世界 (地域創造研究叢書:no. 25)/愛知東邦大学地域創造研究所編 |
810.7/R-[1] |
|
留学生のための漢字の教科書 : インドネシア語・ミャンマー語・ネパール語・シンハラ語版 初級300/佐藤尚子, 佐々木仁子著 |
810.7/R-[1] |
|
留学生のための漢字の教科書 : 英語・中国語・韓国語・ベトナム語版 初級300/佐藤尚子, 佐々木仁子著 |
810.7/R-[2] |
|
留学生のための漢字の教科書中級700/佐藤尚子, 佐々木仁子 著 |
810.7/S |
|
世界の日本語学習者が書いた"素顔のニッポン" : 72カ国・地域、119人の"日本語作文・俳句" : 36年間(1989「平成元」年~2024「令和6」年)/大森和夫, 大森弘子編著 |
815/N |
|
日本語の構造分析/畠山雄二, 本田謙介, 田中江扶著 |
816/T |
|
「書く」って、どんなこと? (NHK出版学びのきほん) (教養・文化シリーズ)/高橋源一郎著 |
824.4/S |
|
ミニマムで学ぶ中国語のことわざ/千野明日香著/八角朱恵協力 |
827.8/C |
|
中国語 (ひとり歩きの会話集:5)/ |
829.1/S |
|
サイ先生の今日からはじめる韓国語の教科書/サイ先生 著 |
829.14/K-[1] |
|
キクタン韓国語 : 聞いて覚える韓国語単語帳 完全改訂版 入門編/金京子著 |
829.14/K-[2] |
|
キクタン韓国語 : 聞いて覚える韓国語単語帳 完全改訂版 初級編/金京子著/神農朋子著 |
829.377/N |
|
1か月で復習するベトナム語基本のフレーズ/グエン フオン チャン著 |
837.4/H |
|
日本文学の英訳研究 : 「日本的なもの」は英語でどう表現されうるか? (日英言語文化学会叢書:第1巻)/堀部秀雄著 |
867.8/S |
|
スペイン語 (ひとり歩きの会話集:4)/ |
874/G |
|
厳選イタリア語日常単語/語研編集部編 |
892.5/A |
|
インデックス式ラテン文法表 新版/有田潤著 |
901.307/H |
|
プロの小説家が教えるクリエイターのための怪異図鑑/秀島迅, 朝里樹 著 |
902.3/K |
|
大量死と探偵小説 (星海社新書:315)/笠井潔著 |
904/B |
|
文学者とは何か/安部公房, 三島由紀夫, 大江健三郎著 |
910.2/S-[1] |
|
和人は舟を喰う、アイヌは踊る : 文学の中のアイヌ像 近世篇/清水三喜雄著 |
910.2/S-[2]-2 |
|
和人は舟を喰う、アイヌは踊る : 文学の中のアイヌ像 近現代篇 下/清水三喜雄著 |
910.2/S-[2]-1 |
|
和人は舟を喰う、アイヌは踊る : 文学の中のアイヌ像 近現代篇 上/清水三喜雄著 |
910.26/I |
|
群衆論 : 近代文学が描く〈群れ〉と〈うごめき〉 (鹿ヶ谷叢書:005)/石川巧著 |
910.263/K |
|
超越への回路 : 戦間期日本における科学と文芸/加藤夢三著 |
911.36/K |
|
終わっていない、逃れられない : 「当事者たち」の震災俳句と短歌を読む/加島正浩 [著] |
913.6/A |
|
明治殺人法廷/芦辺拓著 |
913.6/K-[2] |
|
納戸のスナイパー (ネコノス文庫:キ1-2. シリーズ百字劇場:[2])/北野勇作著 |
913.6/K-[3] |
|
ねこラジオ (ネコノス文庫:キ1-3. シリーズ百字劇場:[3])/北野勇作著 |
913.6/K-[4] |
|
かめたいむ (ネコノス文庫:キ1-4. シリーズ百字劇場:[4])/北野勇作著 |
913.6/K-[5] |
|
交差点の天使 (ネコノス文庫:キ1-5. シリーズ百字劇場:[5])/北野勇作著 |
913.6/N |
|
産婆のタネ/中島要著 |
913.6/N |
|
彼女は逃げ切れなかった/西澤保彦著 |
913.6/S |
|
左太夫伝/佐々木譲著 |
914.6/M |
|
日本数寄 : 新装版/松岡正剛著 |
914.68/S |
|
作家とけもの/伊谷純一郎 [ほか] 著/野村麻里編 |
915.6/F |
|
福田恆存の手紙/福田恆存 [著]/福田逸編著 |
918.6/Y |
|
谷根千文学傑作選 (中公文庫:[も-31-4])/森まゆみ編 |
929.13/C |
|
ディア・マイ・シスター (となりの国のものがたり:13)/チェジニョン著/すんみ訳 |
929.13/I-1-1 |
|
ナガの心臓 上 (涙を呑む鳥:1[上])/イ・ヨンド作/小西直子訳 |
929.13/I-1-2 |
|
ナガの心臓 下 (涙を呑む鳥:1[下])/イ・ヨンド作/小西直子訳 |
933.7/A |
|
老いぼれを燃やせ/マーガレット・アトウッド著/鴻巣友季子訳 |
933.7/C |
|
ブレグジットの日に少女は死んだ (小学館文庫:[ク10-1])/イライザ・クラーク著/満園真木訳 |
933.7/C |
|
雪山書店と嘘つきな死体 (創元推理文庫:[Mク30-1]. クリスティ書店の事件簿)/アン・クレア著/谷泰子訳 |
933.7/D-1 |
|
アメリカの悲劇 上/セオドア・ドライサー著/村山淳彦訳 |
933.7/E |
|
ほんとうの名前は教えない (創元推理文庫:Mエ7-1)/アシュリィ・エルストン著/法村里絵訳 |
933.7/H |
|
リスボンのブック・スパイ/アラン・フラド著/高山祥子訳 |
933.7/K |
|
コロラド・キッド : 他二篇 (文春文庫:[キ-2-72])/スティーヴン・キング著/高山真由美, 白石朗訳 |
933.7/R |
|
魂に秩序を (新潮文庫:11917, ラ-21-1)/マット・ラフ [著]/浜野アキオ訳 |
933.7/Y-1 |
|
フォース・ウィング : 第四騎竜団の戦姫 上/レベッカ・ヤロス著/原島文世訳 |
933.7/Y-2 |
|
フォース・ウィング : 第四騎竜団の戦姫 下/レベッカ・ヤロス著/原島文世訳 |
936/M |
|
声なき声で語る : ボクが過ごした日々、その世界と自閉症/ティト・ラジャルシ・ムコパディアイ著/石田遊子訳 |
940.278/B |
|
ベンヤミンとモナドロジー : 関係性の表現/茅野大樹著 |
943.68/D |
|
ドイツロマン派怪奇幻想傑作集 (創元推理文庫:[Fン13-1])/ホフマン, ティーク他著/遠山明子編訳 |
949.83/D-1 |
|
山の王 上 (扶桑社ミステリー:1690)/アンデシュ・デ・ラ・モッツ著/井上舞, 下倉亮一訳 |
949.83/D-2 |
|
山の王 下 (扶桑社ミステリー:1691)/アンデシュ・デ・ラ・モッツ著/井上舞, 下倉亮一訳 |
953.7/G-1 |
|
ミゼレーレ 上 (創元推理文庫:[Mク11-4])/ジャン=クリストフ・グランジェ著/平岡敦訳 |
953.7/G-2 |
|
ミゼレーレ 下 (創元推理文庫:[Mク11-5])/ジャン=クリストフ・グランジェ著/平岡敦訳 |
953.7/R |
|
あんたを殺したかった (ハーパーbooks:[ M・ロ3・1])/ペトロニーユ・ロスタニャ著/山本怜奈訳 |
954.7/V |
|
メランジュ : 詩と散文 (ルリユール叢書)/ポール・ヴァレリー著/鳥山定嗣訳 |
956/G |
|
第一次世界大戦記 : ポワリュの戦争日誌/モーリス・ジュヌヴォワ著/宇京頼三訳 |
983/K |
|
灰色のミツバチ/アンドレイ・クルコフ著/沼野恭子訳 |