3階:和書 |
002/Y |
 |
正解のない教室 : 自分で考える力を鍛える/矢萩邦彦著 |
007.3/A |
 |
AIから読み解く社会 : 権力化する最新技術/東京大学B'AIグローバル・フォーラム, 板津木綿子, 久野愛編 |
007.3/S |
 |
社会問題を解決するデジタル技術の最先端/馬奈木俊介編著 |
007.35/I/2023 |
 |
ITロードマップ : 情報通信技術は5年後こう変わる! 2023年版/野村総合研究所IT基盤技術戦略室, NRIセキュアテクノロジーズ著 |
007.35/S |
 |
エンジニアのためのマネジメント入門/佐藤大典著 |
007.35/W |
 |
わたし×IT=最強説 : 女子&ジェンダーマイノリティがITで活躍するための手引書/Waffle著 |
007.353/S |
 |
スマホでYouTubeにハマるを科学する : アーキテクチャと動画ジャンルの影響力/佐々木裕一, 山下玲子, 北村智著 |
007.375/F |
 |
よくわかる最新サイバーセキュリティ対策の基本 : セキュリティ担当者&経営者のための基礎知識 (How-nual図解入門)/福田敏博著 |
007.6/K |
 |
基礎からはじめるデータサイエンス : はじめの第一歩/保本正芳編/noa出版著作/制作 |
007.63/E |
 |
エンジニアのためのドキュメントライティング : ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く/ジャレッド・バーティ [ほか] 著/岩瀬義昌訳 |
007.6355/T |
 |
奇跡のフォント : 教科書が読めない子どもを知って-UDデジタル教科書体開発物語/高田裕美著 |
007.64/O |
 |
Python×Excel逆引きレシピ集/大西武著 |
007.64/S |
 |
退屈なことはPythonにやらせよう : ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング 第2版/Al Sweigart著/相川愛三訳 |
018.09/A-2 |
 |
記録のしくみと情報社会 (アーカイブズ論:続)/スー・マケミッシュ [ほか] 編/石原一則 [ほか] 訳 |
019.04/W |
 |
読み終わらない本/若松英輔著 |
019.9/D |
 |
ぼくは古典を読み続ける : 珠玉の5冊を堪能する/出口治明著 |
021.2/M-1 |
 |
フェア・ユースの誕生 : 法理の思想的背景と発展 (青山学院大学法学叢書:第7巻. フェア・ユース:上)/松川実著 |
104/K |
 |
思考の技術論 : 自分の頭で「正しく考える」/鹿島茂著 |
104/N |
 |
哲学の礎/生井利幸著 |
104/S |
 |
超要約哲学書100冊から世界が見える!/白取春彦著 |
104/W |
 |
「私」の哲学をアップデートする/永井均 [ほか] 著 |
111/C-1 |
 |
リアリティ+ : バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦 上/デイヴィッド・J・チャーマーズ著/高橋則明訳 |
111/C-2 |
 |
リアリティ+ : バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦 下/デイヴィッド・J・チャーマーズ著/高橋則明訳 |
130/M |
 |
「事実性」の哲学 : フッサール、メルロ=ポンティ、ウィトゲンシュタイン、ハーバーマス等の現代哲学を見る視点 (広島修道大学テキストシリーズ)/宮坂和男著 |
131.5/K |
 |
マルクス・アウレリウス自省録 : 他者との共生はいかに可能か (NHK「100分de名著」ブックス)/岸見一郎著 |
134.94/F |
 |
ニーチェのふんどし : いい子ぶりっ子の超偽善社会に備える/藤森かよこ著 |
141.2/K |
 |
感覚知覚の心理学/吉澤達也編/氏家弘裕 [ほか] 著 |
141.5/T |
 |
1日1アイデア : 1分で読めて、悩みの種が片付いていく/高橋晋平著 |
146.15/Y-15 |
 |
共感力のゆくえ (ユング心理学研究:第15巻)/日本ユング心理学会編 |
146.8/M |
 |
「消えたい」「もう終わりにしたい」あなたへ/水島広子著/細川貂々イラスト |
147.1/G |
 |
魔術の歴史 : 氷河期から現在まで/クリス・ゴスデン著/松田和也訳 |
155/S |
 |
井上哲次郎と「国体」の光芒 : 官学の覇権と「反官」アカデミズム/杉山亮著 |
158/F |
 |
認識的不正義 : 権力は知ることの倫理にどのようにかかわるのか/ミランダ・フリッカー著/飯塚理恵訳 |
159/A |
 |
あの日、選ばれなかった君へ : 新しい自分に生まれ変わるための7枚のメモ/阿部広太郎著 |
160.4/G |
 |
現代宗教論 : 歴史の曲がり角におけるスピリチュアリティ/実松克義編 |
164.31/D |
 |
ギリシア神話物語百科 : ヴィジュアル版/マーティン・J.ドハティ著/岡本千晶訳 |
175.5/A |
 |
江戸狛犬図鑑/荒勝俊著 |
180/H |
 |
なぜ仏教は多様化するのか : "教え"は"真理"の乗物にすぎない!/平岡聡著 |
191.04/H |
 |
危機の時代の神学 : フロマートカ著作選/ヨゼフ・ルクル・フロマートカ著/平野清美訳 |
192/F |
 |
イエスの聖衣とフランシスコの僧衣 : 稀有な二つの生き方、二つの不滅のメッセージ/エンツォ・フォルトゥナート著/太田綾子訳 |
192.1/S |
 |
証し : 日本のキリスト者/最相葉月著 |
193.71/Y |
 |
エフェソ書簡 (NTJ新約聖書注解)/山田耕太著 |
196.1/P |
 |
私たちの主の祈り (New classic series)/J.I.パッカー著/伊藤淑美訳 |
198.192/C-1 |
 |
中世ロシアの聖者伝 1: モスクワ勃興期編/三浦清美訳・解説 |
198.223/N |
 |
呪われたキリスト/中村浩巳著 |
198.3/L |
 |
バビロンにある教会 : 現代社会とキリスト信仰/アーウィン W・ルッツァー著/鎌野善三, 青木保憲共訳 |
198.34/N |
 |
366日ディボーション弱さと闇を照らす光 : 神はあなたを見捨てない/中村穣著 |
198.34/Y |
 |
説教最後の晩餐/吉村和雄著 |
209/I |
 |
歴史の本質をつかむ「世界史」の読み方/伊藤敏著 |
209/K-3 |
 |
「近世」としての「東アジア近代」 : 地域のいまを問い直す (講座:わたしたちの歴史総合 : 世界史×日本史:3)/桃木至朗著 |
209/K-4 |
 |
「近代」とは何か : 「昨日の世界・ヨーロッパ」からの問い (講座:わたしたちの歴史総合 : 世界史×日本史:4)/井野瀬久美惠著 |
209/T |
 |
東大生が教える戦争超全史/東大カルペ・ディエム著 |
209/W |
 |
メトロポリス興亡史 : ウルク、バビロンからローマ、バグダッド、ニューヨーク、東京そしてラゴスまで/ベン・ウィルソン著/森夏樹訳 |
209.5/U |
 |
海のグローバル・サーキュレーション : 海民がつなぐ近代世界/田中きく代, 遠藤泰生 [ほか] 編著 |
209.74/G |
 |
グレーゾーンと帝国 : 歴史修正主義を乗り越える生の営み/高綱博文, 門間卓也, 関智英編 |
209.75/T |
 |
地政学と冷戦で読み解く戦後世界史/玉置悟著 |
210.04/K |
 |
コロナ禍で考えた「継承」 : デジタル化?デジタルか?/巽昌子編著 |
210.5/K |
 |
江戸時代の災害・飢饉・疫病 : 列島社会と地域社会のなかで/菊池勇夫著 |
210.5/N |
 |
そもそもお公家さんってなに? : 近世公家のライフ&ワーク/西村慎太郎著 |
210.63/T |
 |
日本の自由民権と民権家 : 人物の系譜と運動の運命/田中惣五郎著 |
210.75/N |
 |
日ソ戦争史の研究/日ソ戦争史研究会編 |
217.5/I |
 |
岡田藩 (シリーズ藩物語)/今津海, 八幡浩二著 |
222.077/O |
 |
血と涙の大地の記憶 : 「文革地獄」の真実を求める長い旅にて : 中国文化大革命論文集/王友琴著/小林一美編集/佐竹保子 [ほか] 訳 |
224.2/K |
 |
「伝統」が制度化されるとき : 日本占領期ジャワにおける隣組/小林和夫著 |
227.4/S |
 |
オスマン帝国の世界秩序と外交/鈴木董著 |
227.9/S |
 |
イスラエル : 人類史上最もやっかいな問題/ダニエル・ソカッチ著/鬼澤忍訳 |
227.99/H |
 |
ホロコーストとナクバ : 歴史とトラウマについての新たな話法/バシール・バシール, アモス・ゴールドバーグ編/小森謙一郎訳 |
230/S |
 |
スラヴ民族の歴史 (Yamakawa selection)/伊東一郎編 |
230.6/K |
 |
カトリシズムと生活世界 : 信仰の近代ヨーロッパ史/中野智世 [ほか] 編著 |
232/K |
 |
古代ローマごくふつうの50人の歴史 : 無名の人々の暮らしの物語/河島思朗著 |
234.07/K |
 |
ドイツ帝国の解体と「未完」の中東欧 : 第一次世界大戦後のオーバーシュレージエン/グルヌィシロンスク/衣笠太朗著 |
235.06/B |
 |
自決と粛清 : フランス革命における死の政治文化/ミシェル・ビアール [著]/小井高志訳 |
235.06/S |
 |
フランス革命の代償 (草思社文庫)/ルネ・セディヨ著/山﨑耕一訳 |
237/D |
 |
教養としてのローマ史入門 (基礎から身につく大人の教養)/出口治明, 上野真弓著 |
281.04/D |
 |
マジメと非マジメの間で : 歴史人物解体新書/童門冬二著 |
289/H |
 |
アードルフ・ヒトラー : ある独裁者の伝記/ハンス=ウルリヒ・ターマー著/斉藤寿雄訳 |
289/K |
 |
日本のリーダー達へ (私の履歴書)/葛西敬之著 |
289/S |
 |
シュリーマンと八王子 : 「シルクのまち」に魅せられて/伊藤貴雄編/遠山義孝 [ほか著] |
289/S |
 |
始皇帝の愛読書 : 帝王を支えた書物の変遷/鶴間和幸著 |
290.91/S-5 |
 |
ニジェール探検行 (世界探検全集:05)/マンゴ・パーク著/森本哲郎, 廣瀬裕子訳 |
301/S |
 |
社会イノベーションの方法と実践 (シリーズ総合政策学をひらく)/琴坂将広, 宮垣元編/清水たくみ [ほか著] |
301/S |
 |
総合政策学の方法論的展開 (シリーズ総合政策学をひらく)/桑原武夫, 清水唯一朗編/國領二郎 [ほか著] |
301/T |
 |
先見的ガバナンスの政策学 : 未来洞察による公共政策イノベーション/ピレト・トヌリスト, アンジェラ・ハンソン著/経済協力開発機構(OECD)編/白川展之訳 |
302.238/N |
 |
つながるビルマ、つなげるビルマ : 光と影と幻と/根本敬著 |
304/C |
 |
羅針盤なき航海/張競著 |
309/N |
 |
2ちゃん化する世界 : 匿名掲示板文化と社会運動/石井大智編著/清義明, 安田峰俊, 藤倉善郎著 |
309.3/K-15 |
 |
スターリン批判以後 上 (黒田寛一著作集:第15巻)/黒田寛一著 |
311.13/O |
 |
メディア変革期の政治コミュニケーション : ネット時代は何を変えるのか/大森翔子著 |
311.14/Y |
 |
「政治の話」とデモクラシー : 規範的効果の実証分析/横山智哉著 |
311.21/T |
 |
国民国家とは何か : 近代日本精神史から読み解く/常木淳著 |
311.22/I |
 |
現代アジアの「民主主義」/岩崎育夫著 |
311.235/O |
 |
消え去る立法者 : フランス啓蒙における政治と歴史/王寺賢太著 |
312/S |
 |
道化師政治家の時代 : トランプ、ジョンソンを生み出したアルゴリズム戦略/クリスチャン・サルモン著/ダコスタ吉村花子訳 |
312.1/M |
 |
政治風土のフォークロア : 文明・選挙・韓国/室井康成著 |
312.1/T |
 |
日本政治の解体新書/武田文彦著 |
313.8/H |
 |
民主主義を装う権威主義 : 世界化する選挙独裁とその論理 (叢書21世紀の国際環境と日本:008)/東島雅昌著 |
316.1/O |
 |
法律相談個人情報保護法/岡村久道著 |
317.6/M |
 |
日本はデジタル先進国になれるのか? : 知られざる諸外国のDXの真実と、デジタル庁の舞台裏/牧島かれん著 |
318.18/I |
 |
未だ見ぬ道州制の姿と地方自治 : イギリス権限委譲との比較考察 (中京大学総合政策研究叢書:第15号)/今井良幸著 |
318.8/D |
 |
わたしのコミュニティスペースのつくりかた : みんとしょ発起人と建築家の場づくり/土肥潤也, 若林拓哉著 |
318.8/U |
 |
コミュニティ・ガバナンスにおける自治体職員の役割 : "地域密着型公務員"としての「地域担当職員制度」/宇佐美淳著 |
319.1/K |
 |
アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の広報外交/堅田智子著 |
319.38/H |
 |
俳句が伝える戦時下のロシア : ロシアの市民、8人へのインタビュー/馬場朝子編訳 |
319.53/K |
 |
国境産業複合体 : アメリカと「国境の壁」をめぐるボーダースタディーズ/川久保文紀著 |
319.8/K |
 |
核共有の現実 : NATOの経験と日本/岩間陽子編 |
323.01/S |
 |
憲法パトリオティズムと現代の教育/斎藤一久著 |
323.14/K |
 |
憲法 : 日本国憲法解釈のために/君塚正臣著 |
323.14/S |
 |
日本の憲法最初の話/白井明大詩訳と文 |
323.14/T |
 |
トピックから考える日本国憲法/山元一編 |
323.9/S |
 |
行政裁量と行政的正義 (南山大学学術叢書)/榊原秀訓著 |
324.52/E |
 |
デジタル時代にだまされないための18歳からの「契約」超入門 : マンガと図解/遠藤研一郎著 |
325.2/K |
 |
会社法演習 (商事法講義:4)/松嶋隆弘, 大久保拓也編 |
325.2/P |
 |
プレステップ会社法 第2版 (PRE-STEP:18)/柳明昌編 |
326.1/K |
 |
刑法総論 (判例トレーニング)/成瀬幸典, 安田拓人編/一原亜貴子 [ほか執筆] |
326.23/I-6 |
 |
臓器移植と刑法 (医事刑法研究:第6巻)/甲斐克則著 |
326.23/I-7 |
 |
終末期医療と刑法 (医事刑法研究:第7巻)/甲斐克則著 |
327.67/S |
 |
裁判員裁判の評議を解剖する : ブラックボックスを開く会話分析/森本郁代 [ほか] 著 |
328.6/D |
 |
岐路に立つ労使関係 : 労働組合法の課題と展望/道幸哲也著 |
329.8/Y |
 |
憲法と国際私法 : 基礎理論と児童婚規制 (日本比較法研究所研究叢書:129)/山内惟介著 |
329.94/Y |
 |
入管解体新書 : 外国人収容所、その闇の奥/山村淳平著 |
331/H |
 |
今さら聞けない行動経済学の超基本 : ミクロ・マクロの前に : ビジュアル版/橋本之克著 |
332.107/A |
 |
経済安全保障を読み解く : 分断の時代に求められる企業スタンス/藤猪正敏編著/新井克彦著 |
332.107/O |
 |
人間と市場経済 : 日本型市場経済システムの変容に着目して (阪南大学叢書:123)/王凌著 |
332.53/N |
 |
21世紀のアメリカ資本主義 : グローバル蓄積構造の変容/河音琢郎 [ほか] 編 |
333.8/L |
 |
新構造経済学/林毅夫著/尹相国, 田代佑妃訳 |
333.8/N |
 |
2030アジェンダ「SDGs」実現に向けて : 世界の先駆的実例から学ぶ (南山大学地域研究センター共同研究シリーズ:15)/浅香幸枝編 |
334.424/T |
 |
日本軍政下ジャワの華僑社会 : 「共栄報」にみる統制と動員/津田浩司著 |
334.522/Y |
 |
華僑・華人を知るための52章 (エリア・スタディーズ:196)/山下清海著 |
335.1/Y |
 |
揺さぶる経営学 : LGBTQから問い直す企業の生産性/柳淳也著 |
335.13/A |
 |
諦めない女たち (コミュニティ・ブックス)/ヨウコ・チェリル・ニール [ほか] 著 |
335.13/I |
 |
経営12カ条 : 経営者として貫くべきこと/稲盛和夫著 |
335.15/N |
 |
社会問題化する組織不祥事 : 構築主義と調査可能性の行方/中原翔著 |
335.21/K-[3] |
 |
こんな会社で働きたい : 企業研究ガイドブック ウェルビーイングな働き方を実現する健康経営企業編/クロスメディアHR総合研究所著 |
335.217/O |
 |
地域企業のポートレイト : 遠景近景の国際ビジネス/大東和武司著 |
335.46/M |
 |
M&A経営論 : ビジネスモデル革新の成功法則/宮原博昭著 |
336/K |
 |
経営生きもの論 : 稀代のコンサルタント岡田潔の経営哲学/中村正己監修 |
336.1/B |
 |
ビジネスモデル (サクッとわかるビジネス教養)/山田英夫監修 |
336.1/O |
 |
OODAがよくわかる本 : 即断即決の意思決定法 (図解ポケット)/小澤隆博著 |
336.3/Y |
 |
個人と組織不適合のダイナミクス : 適合と不適合が牽引する外部環境適応/山﨑京子著 |
336.3/Z |
 |
OODA式リーダーシップ : 世界が認めた最強ドクトリン/アーロン・ズー著 |
336.44/H |
 |
働き方改革、働き過ぎの、「今」 : 課題解消の手掛かりを求めて (JILPT第4期プロジェクト研究シリーズ:No. 7)/池添弘邦, 小倉一哉, 高見具広, 藤本隆史著/労働政策研究・研修機構編 |
336.49/N |
 |
これだけはおさえておきたい!令和の新ビジネスマナー/西出ひろ子著 |
336.83/K |
 |
なぜ、社長は決算書が読めないのか : 会社にお金を残す数字の押さえ方/古田圡満, 川名徹著 |
336.9/A |
 |
ポスト実証主義の会計学/新谷司著 |
336.9/O |
 |
日本の中小企業会計制度 : 歴史的変遷と現行システムの解明/小川晃司著 |
338.155/O |
 |
ビジネスエリートになるための投資家の思考法/奥野一成著 |
338.2/Q |
 |
バブルの世界史 : ブーム・アンド・バストの法則と教訓/ウィリアム・クイン, ジョン・D. ターナー著/高遠裕子訳 |
338.97/M |
 |
EUの経済・通貨同盟 : ガバナンス改革と欧州単一通貨制度のゆくえ (松山大学研究叢書:第111巻)/松浦一悦著 |
361/K |
 |
社会学概論 : 社会のしくみを1から学ぶ/小林孝雄著 |
361/O |
 |
親密圏と公共圏の社会学 : ケアの20世紀体制を超えて/落合恵美子著 |
361.04/W |
 |
「わたし」から始まる社会学 : 家族とジェンダーから歴史、そして世界へ/平井晶子 [ほか] 編 |
361.4/B |
 |
私たちは同調する : 「自分らしさ」と集団はいかに影響し合うのか/ジェイ・ヴァン・バヴェル, ドミニク・J.パッカー著/渡邊真里訳 |
361.4/Y |
 |
言いたいことを言ったのに、うまくいった : 心を守りながら人と接する心理学/ヤン・チャンスン著/吉原育子訳 |
361.43/T |
 |
「リーダーシップ基礎」入門 : 傾聴力・対話力・交渉力・説得力を鍛える!/田村次朗著 |
361.45/K |
 |
ここから始まるコミュニケーションの世界 : 人を大切にする心が…コミュニケーションの質を決める/楠山正典著 |
361.45/R |
 |
コミュニケーションと異文化へのまなざし : 日本人学生の自由記述を手がかりに/盧濤著 |
361.45/R |
 |
リスクコミュニケーションの探究 (放送大学教材:1519409-1-2311)/奈良由美子編著 |
361.453/T |
 |
メディアとジャーナリズム/手賀洋一著 |
361.46/K |
 |
マス・エンパシーの文化史 : アメリカとソ連がつくった共感の時代/亀田真澄著 |
361.5/A |
 |
アジア圏における文化の生成・受容・変容/中林広一編著 |
361.5/A |
 |
文明と野蛮が交錯するとき : 敵対型文明と温和型文明を超えて (アユ総研叢書)/青木育志著 |
361.5/I |
 |
イタリアの文化と日本 : 日本におけるイタリア学の歴史/ジョヴァンニ・デサンティス, 土肥秀行編/石井元章 [ほか] 著 |
361.5/N |
 |
エンタの巨匠 : 世界に先駆けた伝説のプロデューサーたち/中山淳雄著 |
361.7/K |
 |
環境社会学事典/環境社会学会編 |
361.7/N |
 |
あそびの生まれる時 : 「お客様」時代の地域活動コーディネーション (いきする本だな:4)/西川正著 |
361.8/F |
 |
「傷つきました」戦争 : 超過敏世代のデスロード/カロリーヌ・フレスト著/堀茂樹訳 |
361.86/K |
 |
部落差別解消への展望 : 人権意識調査結果から人権啓発の課題がみえた/神原文子著 |
361.86/T |
 |
戦後の部落解放運動 : その検証と再考/谷元昭信著 |
361.9/W |
 |
ウェブ調査の基礎 : 実例で考える設計と管理/山田一成編著 |
362.257/S |
 |
カースト再考 : バングラデシュのヒンドゥーとムスリム/杉江あい著 |
364.05/S-17 |
 |
特集1人口減少社会・アフターコロナにおける医療提供体制の課題/特集2コモンズと社会保障法/立法過程研究 (社会保障法研究:第17号)/岩村正彦, 菊池馨実編集 |
364.1/S-14-3 |
 |
「特集」2050年への社会政策 (社会政策 : 社会政策学会誌:第14巻第3号. Social policy and labor studies)/社会政策学会編 |
365.4/K |
 |
コロナ禍と家計のレジリエンス格差/山本勲, 石井加代子, 樋口美雄編 |
366/M |
 |
ワークスタイル・アフターコロナ : 「働きたいように働ける」社会へ/松下慶太著 |
366.02/N |
 |
労働の思想史 : 哲学者は働くことをどう考えてきたのか/中山元著 |
366.021/K |
 |
検証・コロナ期日本の働き方 : 意識・行動変化と雇用政策の課題/樋口美雄, 労働政策研究・研修機構編 |
366.023/M |
 |
クリエイティブであれ : 新しい文化産業とジェンダー/アンジェラ・マクロビー著/中條千晴, 竹﨑一真, 中村香住訳 |
366.04/N |
 |
働くことの意味 (夕日新書:01)/中沢孝夫著 |
366.21/K |
 |
雇用流動化と日本経済 : ホワイトカラーの採用と転職 (JILPT第4期プロジェクト研究シリーズ:No. 6)/西村純, 池田心豪, 田上皓大著/労働政策研究・研修機構編 |
366.32/I |
 |
介護離職の構造 : 育児・介護休業法と両立支援ニーズ (JILPT第4期プロジェクト研究シリーズ:No. 4)/池田心豪著/労働政策研究・研修機構編 |
366.38/K |
 |
裁判例からみる女性労働 : 昨日・今日・明日/君嶋護男著 |
366.5/M |
 |
個別化する現代日本企業の雇用関係 : 進化する企業と労働組合の対応 (MINERVA現代経営学叢書:58. Modern business economics) (国際産業関係研究所叢書:第5巻)/三吉勉著 |
367.1/A |
 |
フェミニズムに出会って長生きしたくなった。 (幻冬舎文庫:あ-57-5)/アルテイシア [著] |
367.2/K |
 |
コロナ禍の労働・生活とジェンダー (昭和女子大学女性文化研究叢書:第13集)/昭和女子大学女性文化研究所編 |
367.21/K |
 |
女性優位の社会論/神田烈著 |
367.21/K |
 |
男子にあらずんば子どもにあらず : 女性史と私/小石房子著 |
367.21/U |
 |
占領期女性のエンパワーメント : メアリ・ビーアド、エセル・ウィード、加藤シヅエ/上村千賀子著 |
367.3/T |
 |
父ではありませんが : 第三者として考える/武田砂鉄著 |
367.61/I |
 |
君はなぜ、苦しいのか : 人生を切り拓く、本当の社会学/石井光太著 |
367.68/K |
 |
若者の貧困を拡大する5つのリスク : その原因と対応策/日下部元雄著 |
367.7/S |
 |
しあわせの高齢者学 : 「古稀式」という試み/樋口恵子, 秋山弘子, 樋口範雄編著 |
367.9/K |
 |
心理支援者のためのLGBTQ+ハンドブック : 気づき・知識・スキルを得るために/葛西真記子著 |
368.2/K |
 |
貧困の諸相 (放送大学教材:1710230-1-2311)/駒村康平, 渡辺久里子著 |
368.4/K |
 |
韓国・基地村の米軍「慰安婦」 : 国家暴力を問う女性の声 (世界人権問題叢書:114)/金貞子証言/金賢善編集/秦花秀訳・解説 |
368.6/W |
 |
憎悪の科学 : 偏見が暴力に変わるとき/マシュー・ウィリアムズ著/中里京子訳 |
368.61/G |
 |
山上徹也と日本の「失われた30年」/五野井郁夫, 池田香代子著 |
368.61/J |
 |
ヴィクトリア朝の毒殺魔 : 殺人医師対スコットランドヤード (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ:4-4)/ディーン・ジョーブ著/安達眞弓訳 |
368.65/H |
 |
万引きGメンの憂鬱/日南休実著 |
369/K |
 |
小さな声を小さなままに : 私の「福祉心理学入門」から/久保田美法著 |
369/N |
 |
認知症にやさしい健康まちづくりガイドブック : 地域共生社会に向けた15の視点/今中雄一編著/武地一著/山田裕子著/中部貴央著/愼重虎著/原広司著/西下陽子著/山田文著/佐々木一郎著/國澤進著/後藤悦著/佐々木典子著/村上玄樹著/林田賢史著/中村桂子著/谷口守著/広井良典著 |
369.08/S-1 |
 |
精神医学と精神医療 (新・精神保健福祉士シリーズ:1)/福祉臨床シリーズ編集委員会編/高岡健責任編集/古屋龍太責任編集 |
369.08/S-12 |
 |
社会保障 (新・社会福祉士シリーズ:12)/福祉臨床シリーズ編集委員会編/阿部裕二, 熊沢由美責任編集 |
369.08/S-5 |
 |
社会福祉調査の基礎 (新・社会福祉士シリーズ:5)/福祉臨床シリーズ編集委員会編/宮本和彦, 梶原隆之, 山村豊責任編集 |
369.08/S-5 |
 |
精神障害リハビリテーション論 (新・精神保健福祉士シリーズ:5)/福祉臨床シリーズ編集委員会編/古屋龍太, 森山拓也責任編集 |
369.08/S-6 |
 |
精神保健福祉制度論 (新・精神保健福祉士シリーズ:6)/福祉臨床シリーズ編集委員会編/宮﨑まさ江, 福冨律責任編集 |
369.08/S-8 |
 |
ソーシャルワーク実習・実習指導(精神専門) (新・精神保健福祉士シリーズ:8)/福祉臨床シリーズ編集委員会編/河合美子, 淺沼太郎責任編集 |
369.14/S |
 |
社会福祉連携推進法人の制度と会計実務 : 社会福祉法人のための早わかりガイド/福祉経営管理実践研究会編著 |
369.16/G |
 |
現代のラディカル・ソーシャルワーク : 岐路に立つソーシャルワーク/マイケル・ラバレット編 |
369.16/O |
 |
対人援助の現場で使える傾聴する・受けとめる技術便利帖/大谷佳子著 |
369.17/S |
 |
現代の精神保健の課題と支援 (新・精神保健福祉士養成セミナー)/新・精神保健福祉士養成セミナー編集委員会編集/樋口輝彦, 荒田寛編集代表 |
369.17/S |
 |
精神医学と精神医療 (新・精神保健福祉士養成セミナー)/新・精神保健福祉士養成セミナー編集委員会編集/樋口輝彦, 荒田寛編集代表 |
369.17/S |
 |
精神障害リハビリテーション論 (新・精神保健福祉士養成セミナー)/新・精神保健福祉士養成セミナー編集委員会編 |
369.17/S |
 |
精神保健福祉制度論 (新・精神保健福祉士養成セミナー)/新・精神保健福祉士養成セミナー編集委員会編 |
369.17/Y |
 |
よくわかるソーシャルワーカーの倫理綱領 : social worker/日本ソーシャルワーカー協会編 |
369.18/K |
 |
ケアマネのための福祉用具マネジメント : 利用者の「やりたい」「行きたい」がどんどん引き出せる!/加島守著 |
369.26/K |
 |
ケアシステム : 「治し支える医療」を実現する地域包括ケア (シリーズ超高齢社会のデザイン)/飯島勝矢, 山本則子編 |
369.26/K |
 |
高齢期を支える : 高齢者が社会を支える時代に向け (放送大学教材:1519441-1-2311)/栃本一三郎編著 |
369.26/N |
 |
入門高齢者福祉/川村匡由編著 |
369.26/Y |
 |
事例でわかる介護職員のための組織で取り組む不当なクレームの見極めと対応/横山雅文著 |
369.27/K |
 |
これからの障害心理学 : 「わたし」と「社会」を問う (y-knot. Musubu)/中島由宇, 沖潮満里子, 広津侑実子編 |
369.27/M |
 |
身近なコトから理解するインクルーシブ社会の障害学入門 : 出雲神話からSDGsまで/水内豊和著 |
369.27/S |
 |
ともに生きる : 僕の自立生活と人生ありのまま/鈴木敬治著 |
369.275/A |
 |
ぼくと目の見えない内田さんがであったはなし (LLブック : やさしくよめる本)/赤木かん子著/濱口瑛士絵 |
369.28/N |
 |
中国の知的障害者とその家族 : 「新しい社会性」のエスノグラフィー/奈倉京子著 |
369.3/M |
 |
市民防災の考え方 : 愛する人を悲しませないために : 防災の発想とシステムを見直して誰一人取り残さない社会へ/松井一洋著 |
369.3/S |
 |
キャンプ気分ではじめるおうち防災チャレンジBOOK/鈴木みき [著] |
369.3/S |
 |
災害法律相談Q&A/第一東京弁護士会災害対策委員会編 |
369.31/F |
 |
復興アダプティブ・ガバナンスの実相 : 東日本大震災10年の中間総括 (専修大学社会科学研究所社会科学研究叢書:25)/大矢根淳編 |
369.31/S |
 |
メディアとサバルタニティ : 東日本大震災における言説的弱者と「あわい」/坂田邦子著 |
369.31/S |
 |
災害「後」を生きる : 慰霊と回復の災害人文学 (東北アジア研究専書)/李善姫, 高倉浩樹編 |
369.31/T |
 |
震災後のエスノグラフィ : 「阪神大震災を記録しつづける会」のアクションリサーチ/高森順子著 |
369.36/K |
 |
こんど、いつ会える? : 原発事故後の子どもたちと、関西の保養の10年/ほようかんさい編著 |
369.37/K |
 |
硫黄島に眠る戦没者 : 見捨てられた兵士たちの戦後史/栗原俊雄著 |
369.38/H |
 |
人道と開発をつなぐ : アフリカにおける新しい難民支援のかたち/花谷厚著 |
369.38/K |
 |
「難民」とは誰か : 本質的理解のための34の論点/小泉康一著 |
369.38/M |
 |
グローバル課題としての難民再定住 : 異国にわたったシリア難民の帰属と生存基盤から考える/望月葵著 |
369.4/K |
 |
子どもアドボカシー : つながり・声・リソースをつくるインケアユースの物語/畑千鶴乃, 菊池幸工, 藤野謙一著 |
369.41/H |
 |
ひとり親のエンパワメントを支援する : 日韓の現状と課題/神原文子, 田間泰子編著 |
369.41/K |
 |
ひとり親家庭はなぜ困窮するのか : 戦後福祉法制から権利保障実現を考える/金川めぐみ著 |
369.75/K |
 |
刑事司法と福祉 (最新・はじめて学ぶ社会福祉:20)/相谷登, 今福章二, 椿百合子編著 |
370.4/S |
 |
子どものなかの未来をつかむ : 生活表現と教育/佐藤廣和著 |
371.234/M |
 |
フンボルトの陶冶理論と教育改革 : 学問中心カリキュラムの再考/宮本勇一著 |
371.42/I |
 |
こどもたちにどう向き合えばいいのか : 臨床心理士として感じてきたこと/稲沼邦夫著 |
371.42/K |
 |
保健室から見える本音が言えない子どもたち : 「決められない」「察してほしい」…大人が見落とす心の深層/桑原朱美著 |
371.43/B-8 |
 |
外国にルーツをもつ子どもたちの学校生活とウェルビーイング : 児童生徒・教職員・家族を支える心理学 (ブックレット子どもの心と学校臨床:8)/松本真理子、野村あすか編著 |
371.44/M |
 |
子どもから大人が生まれるとき : 発達科学が解き明かす子どもの心の世界/森口佑介著 |
371.45/A |
 |
6歳と3歳のおまけシール騒動 : 贈与と交換の子ども経済学/麻生武著 |
372.175/O |
 |
岡山発!地域学校協働の実践と協創的教員養成 : 「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて/熊谷愼之輔編著 |
372.338/K |
 |
北アイルランド統合教育学校紀行 : 分断を越えて (世界人権問題叢書:111)/姜淳媛著/米澤清恵訳 |
373.1/S |
 |
新・教育の制度と経営 : ウェルビーイング追求時代における教師の仕事 4訂版/本図愛実, 末冨芳編著/阿内春生 [ほか執筆] |
374.1/O |
 |
心理的安全性と学級経営/大前暁政著 |
375.1/H |
 |
教職の愉しみ方授業の愉しみ方/堀裕嗣著/宇野弘恵著 |
375.1/R |
 |
「令和の日本型学校教育」を体現する学校 : 個別最適な学びと協働の学びを一体的に育む「奈良の学習法」/奈良女子大学附属小学校学習研究会著 |
375.189/H |
 |
変動する総合・探究学習 : 欧米と日本 歴史と現在/伊藤実歩子編著 |
375.189/I |
 |
はじめての高校探究/稲井達也著 |
375.199/J |
 |
情報通信技術を活用した教育の理論および方法 : 教職課程/西野和典編著/鹿野利春 [ほか] 著 |
375.313/N |
 |
1人1台端末に対応した中学校社会のパフォーマンス課題 (中学校社会サポートBOOKS)/中野英水著 |
375.313/U |
 |
中学校社会科単元を貫く「学習評価」とテストづくりアイデア (中学校社会サポートBOOKS)/上園悦史, 内藤圭太著 |
375.32/R |
 |
歴史教師のビリーフに関する国際比較研究 : 日本・スイス・カナダの三か国調査/宇都宮明子, 原田信之編著/Alex Buff [ほか] 著 |
375.8/K |
 |
ことばの教育 : 日本語で読み、書き、考える/紅野謙介著 |
375.893/E |
 |
英語ライティングの指導 : 基礎からエッセイライティングへのステップ/山下美朋編著/河野円 [ほか] 著 |
375.893/K-2 |
 |
アクティビティ・チャンツとABCのうた・授業プラン (子どもが楽しむ英語活動 : 小学校学級担任が進める:2)/吉澤寿一編著 |
376.1/S |
 |
保育が変わる信頼をはぐくむ言葉とかかわり/須賀義一著 |
377.15/F |
 |
レポート指導のトリセツ : 学生がつまずくポイントを徹底解説/藤浦五月著 |
377.15/N |
 |
入門ゼミナール : 初めて学ぶアカデミック・スキル/大江一平, 黒崎岳大, 田中彰吾編著 |
377.15/T |
 |
テキストブック自主創造の基礎/日本大学法学部編 |
377.15/Y |
 |
よくわかる大学生のための研究スキル/ノートルダム清心女子大学人間生活学科編 |
377.223/K |
 |
SEED-Netが紡ぐアセアンと日本の連帯 : 学術ネットワークが織りなす工学系高等教育の基盤/小西伸幸, 梅宮直樹著 |
377.28/A |
 |
キャンパスの戦争 : 慶應日吉1934-1949/阿久澤武史著 |
377.6/K |
 |
留学のための異文化トレーニング : 知る、共に学ぶ、実践する/勝又恵理子著 |
378/K-7 |
 |
思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育 (キャリア発達支援研究:7)/キャリア発達支援研究会編著 |
378/M-[1] |
 |
マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち/宮口幸治著/宮口円シナリオ制作/佐々木昭后作画 |
378/M-2 |
 |
困っている子を見逃すな (マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち:2)/宮口幸治著/佐々木昭后作画 |
378/M-3 |
 |
生きづらい子を諦めない (マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち:3)/宮口幸治著/佐々木昭后作画 |
378/M-4 |
 |
傷ついた子を救うために (マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち:4)/宮口幸治著/佐々木昭后作画 |
378.8/M |
 |
発達障害&グレーゾーンの子どもが「1人でできる子」になる言葉のかけ方・伝え方 : <特別支援学級>しのぶ先生が教える/村田しのぶ著 |
379.04/M |
 |
地域社会におけるウェルビーイングの構築 : 社会教育と福祉の対話/松田武雄著 |
379.3/N |
 |
日本の文化と教育 (放送大学教材:1529684-1-2311)/矢口徹也, 辻智子編著 |
379.7/H |
 |
学び直し大全/堀宏史著 |
379.9/N |
 |
「発達障害」と間違われる子どもたち (青春新書intelligence:PI-665)/成田奈緒子著 |
380.1/K |
 |
伝承と現代 : 民俗学の視点と可能性/加藤秀雄著 |
382.1/M |
 |
江戸から明治へ : 日本風俗史点描/光田憲雄著 |
382.194/M |
 |
小さき者たちの/松村圭一郎著 |
382.22/K |
 |
踊る虎 : 中国辺境の文化を巡る/栗田哲男著 |
382.294/O |
 |
シベリア森林の民族誌 : 漁撈牧畜複合論/大石侑香著 |
383.1/K |
 |
装いの美術史 : 織りと染めが彩なす服飾美 (関西学院大学研究叢書:第250編)/河上繁樹著 |
383.81/B |
 |
日本の自然をいただきます : 山菜・海藻をさがす旅 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ:4-9)/ウィニフレッド・バード著/上杉隼人訳 |
383.825/S |
 |
知っておきたい!インドごはんの常識 : イラストで見るマナー、文化、レシピ、ちょっといい話まで/パンカジ・シャルマ文/アリス・シャルバン絵/サンドラ・サルマンジーレシピ/関根光宏訳 |
384.37/T |
 |
江戸の女子旅 : 旅はみじかし歩けよ乙女/谷釜尋徳著 |
384.4/O |
 |
家族のかたち : その歴史と機能/大原良通著 |
385.9/Y |
 |
大人女子の小さなマナー帖 : 一流のお客様に学んだ気づかい (だいわ文庫:[469-1E])/横田真由子著 |
388.922/E |
 |
歌掛けのアジア : 雲南省リス族の歌掛けと日本古代文学/遠藤耕太郎著 |
389.04/K |
 |
拡張するイメージ : 人類学とアートの境界なき探究/藤田瑞穂, 川瀬慈, 村津蘭編/ふくだぺろ [ほか執筆] |
391.3/I |
 |
大戦略の思想家たち (日経ビジネス人文庫:[い14-2])/石津朋之著 |
391.6/I |
 |
世界史を変えたスパイたち/池上彰著 |
392.38/G |
 |
プーチンの戦争 : チェチェンからウクライナへ (HOBBY JAPAN軍事選書:009)/マーク・ガレオッティ著/竹内規矩夫訳 |
393.21/N |
 |
防衛法/仲野武志著 |
404/B |
 |
サイエンス・タイム : 世界を変えた放射能の発見/馬場宏著 |
404/K |
 |
世界でいちばんやさしい教養の教科書 : 自然科学の教養 (Re Series)/児玉克順著/fancomi絵 |
404/M-[2] |
 |
もっとホワット・イフ? : 地球の1日が1秒になったらどうなるか/ランドール・マンロー著/吉田三知世訳 |
404/O |
 |
科学と詩の架橋/大嶋仁著 |
407/R |
 |
リベラルアーツと自然科学/石井洋二郎編/大栗博司, 長谷川眞理子, 下條信輔ほか執筆 |
410.4/B |
 |
こころを旅する数学 : 直観と好奇心がひらく秘密の世界/ダヴィッド・ベシス著/野村真依子訳 |
410.4/K |
 |
それ、数学で証明できます。 : 日常に潜む面白すぎる数学にまつわる20の謎/北川郁馬著 |
410.96/W |
 |
数学教師が教えるやさしい論理学/涌井良幸著 |
417/M |
 |
オープンデータを使って学ぶ!Excel統計分析入門/向原強著 |
417/Y |
 |
よくわかる!Rで身につく統計学入門/兵頭昌, 中川智之, 渡邉弘己著 |
443.9/Y |
 |
やさしくわかる!文系のための東大の先生が教える宇宙の終わり/横山順一 監修 |
452/T |
 |
東京大学の先生が教える海洋のはなし/茅根創, 丹羽淑博編著 |
453.821/F |
 |
富士山噴火に備える/『科学』編集部編 |
455/H |
 |
人間に必要な三つのつながり : 地質学者が文化地質学的に考える/原田憲一著 |
460/K |
 |
ファンタジーな生物学 : 暗記にとらわれず楽しく学ぼう/小林牧人著 |
468/C |
 |
招かれた天敵 : 生物多様性が生んだ夢と罠/千葉聡 [著] |
469/H |
 |
進化的人間考/長谷川眞理子著 |
470.7/K |
 |
まちなか植物観察のススメ/カツヤマケイコ漫画 |
480.4/B |
 |
英雄になった動物たち : 胸をゆさぶる100の物語/クレア・ボールディング著/白川部君江訳 |
481.78/P |
 |
動物たちが夢を見るとき : 動物意識の秘められた世界/デイヴィッド・ピーニャ=グズマン著/西尾義人訳 |
481.9/N |
 |
危ない動植物ハンドブック/西海太介著 |
488.04/B |
 |
人類を熱狂させた鳥たち : 食欲・収集欲・探究欲の1万2000年/ティム・バークヘッド著/黒沢令子訳 |
489.97/I |
 |
ヒトはどこからきたのか : サバンナと森の類人猿から/伊谷原一, 三砂ちづる著 |
490.16/S |
 |
共苦する人間 : 医学哲学から宗教と医学を考える/杉岡良彦著 |
491.59/S |
 |
ビジュアル「毒」図鑑250種 : 身の周りに潜む美しき毒物たち!/齋藤勝裕著 |
493.47/S |
 |
集団予防接種によるB型肝炎感染被害の真相 (世界人権問題叢書:110)/全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団『集団予防接種によるB型肝炎感染被害の真相』編集委員会編 |
493.743/P |
 |
ポリヴェーガル理論臨床応用大全 : ポリヴェーガル・インフォームドセラピーのはじまり/ステファン・W.ポージェス, デブ・デイナ編著/花丘ちぐさ訳 |
493.76/K |
 |
これ一冊で大人の発達障害がわかる本/岩波明編集 |
493.76/S |
 |
妄想の世界史 : 10の奇想天外な話/ビクトリア・シェパード著/柿沼瑛子訳 |
493.763/T |
 |
統合失調症 : 病気の理解と治療法 新版 (健康ライブラリー : イラスト版)/伊藤順一郎監修 |
493.8/M |
 |
世界と日本がつながる感染症の文明史 : 人類は何を学んだのか/茂木誠著 |
493.8/T |
 |
つながりの人類史 : 集団脳と感染症/田村光平著 |
493.87/O |
 |
新型コロナワクチンの光と影 : 誰も報じなかった事実の記録/大石邦彦著 |
493.937/H |
 |
チック・トゥレット症の子どもたち : 内的感覚の理解と治療意欲を支える (子どものこころの発達を知るシリーズ:11)/星野恭子著 |
498/K |
 |
キラリさんの病気やケガのときはどうするの? : ひとりでできるかな!? (国土社のLLブック : ひとりでできるかな!?)/読書工房編著 |
498.1/I |
 |
医療DXが社会保障を変える : マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権/稲葉一将[ほか]著 |
498.6/C |
 |
知の統合は可能か : パンデミックに突きつけられた問い/瀬名秀明 [ほか] 著 |
498.6/S |
 |
新型コロナウイルス感染症 : 課題と展望 (医研シリーズ:5)/医療科学研究所監修 |
501.6/C |
 |
小さいエネルギーで暮らすコツ : 太陽光・水力・薪&炭で、電気も熱も自分でつくる/農山漁村文化協会編 |
507.2/C |
 |
知的財産法 第2版 (Legal quest)/愛知靖之 [ほか] 著 |
507.2/K |
 |
知的財産法研究における大陸法的視座 (上智大学法学叢書:第40巻)/駒田泰土著 |
517.2/S |
 |
川と人類の文明史/ローレンス・C.スミス著/藤崎百合訳 |
519/S |
 |
SDGs達成に向けたネクサスアプローチ : 地球環境問題の解決のために/谷口真人編 |
519.13/L |
 |
LCAが変える産業の未来/PwC Japanグループ Life Cycle Assessment Consulting Initiative編著 |
519.4/B |
 |
スーパーマンは来ない : 米国の水汚染と私たちにできること/エリン・ブロコビッチ著/旦祐介訳 |
519.79/Y |
 |
薬害とはなにか : 新しい薬害の社会学/本郷正武, 佐藤哲彦編著 |
523/S |
 |
西洋の名建築解剖図鑑 : 歴史をつくった70の名作を読み解く/川向正人, 海老澤模奈人, 加藤耕一編・著 |
523.35/M |
 |
アール・デコ : 戦間期フランスの求めた近代建築/三田村哲哉著 |
523.53/K |
 |
SSA : 緊急事態下の建築ユートピア/印牧岳彦著 |
527.1/M-2 |
 |
いま住みたいのはこんな家 (間取りのお手本:続き)/コラボハウス一級建築士事務所著 |
529/T |
 |
住宅インテリアのための実践カラーテクニック 改訂版/滝沢真美[著] |
537.067/K |
 |
どんがら : トヨタエンジニアの反骨/清武英利著 |
543.1/J |
 |
次世代送配電への潮流を乗り切るローカルVPPビジネス : 脱炭素エネルギー革新とニュービジネスの胎動/電気学会ローカルVPPをめざす分散エネルギー技術調査専門委員会編 |
548.3/W |
 |
NASAのロボット蜂 : 偉大な発明でたどるロボティクスとAIの歴史 (創元ビジュアル科学シリーズ:4)/ロバート・ウォー著/土屋誠司訳 |
572.1/N |
 |
電池のしくみ (図解まるわかり)/中村のぶ子著 |
581.3/Y |
 |
共感と商い/八木隆裕著 |
588.6/H |
 |
うま味調味料産業経済論/平松茂実著 |
596.04/S |
 |
ジジイの台所/沢野ひとし著 |
601.162/C |
 |
地域産業政策の新展開 : 京都市を中心とした歴史研究と比較研究を踏まえて (龍谷大学社会科学研究所叢書:第138巻)/白須正, 細川孝編 |
602.144/N |
 |
地域再生の未来像 : 越前からのメッセージ/南保勝著 |
611.151/N |
 |
《農都共生ライフ》がひとを変え、地域を変える : 移住・CSA・ローカルベンチャー --〈ウェルビーイングな暮らし〉の実践/林美香子編著 |
611.923/Y |
 |
近代ドイツ農村社会の誕生 : 領地文書から見た開発・紛争・教育/山崎彰著 |
619.89/I |
 |
世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー/井崎英典著 |
652.1/T |
 |
帝国日本と森林 : 近代東アジアにおける環境保護と資源開発/中島弘二編著 |
672.199/H |
 |
そして市場は続く : 那覇の小さな街をたずねて/橋本倫史著 |
673.36/W |
 |
オンライン・インフルエンス : ビジネスを加速させる行動科学/B.ボウタース, J.フルン著/益田靖美訳 |
673.97/K |
 |
勝負の店/久住昌之著 |
675/B |
 |
便益遅延型サービスのマーケティングの方向性を探る : 教育サービスと医療サービスの比較を通じて/藤村和宏編著 |
675/Y |
 |
カスタマー・アドボカシー志向 : デジタル時代の顧客志向戦略/山岡隆志著 |
702.3/K |
 |
世界の教養が身につく1日1西洋美術/キム・ヨンスク著/大橋利光訳 |
721.8/E |
 |
広瀬金蔵 : 絵金の真実 : 「土佐にあだたぬ男」は龍馬だけではなかった/村上純一著 |
727.8/P |
 |
パスクール : パスで描く文字デザインの学校/村石光貴, 吉田大成, 清水晧介著/nanoイラスト |
760.79/T |
 |
クラシック音楽の感動を求めて : つまみ食い的鑑賞法のすすめ/常盤隆著 |
764.7/T |
 |
ルイ・アームストロング : 生誕120年没50年に捧ぐ/外山喜雄, 外山恵子著 |
768.2/H |
 |
古代日本の儀礼と音楽・芸能 : 場の論理から奏楽の脈絡を読む/平間充子著 |
772.33/O |
 |
ショップ・ガールと英国の劇場文化 : 消費の帝国アメリカ再考/大谷伴子著 |
778/H |
 |
はじめて学ぶ映像コミュニケーション : 映像メディアを見る・撮る・知る/長野真一, 増本貴士著/長野真一編 |
778/I |
 |
メディアアートとしての映像 : 映像アートとは何か?/伊奈新祐著 |
780.14/S |
 |
最新科学が教えるスポーツメンタル入門/畑瀬研斗 [ほか] 著 |
780.19/O |
 |
世界一細かすぎる筋トレ栄養事典/岡田隆著 |
780.69/A |
 |
シニカルな祭典 : 東京2020オリンピックが映す現代日本 (関西学院大学研究叢書:第249編)/阿部潔著 |
780.7/S |
 |
身体動作解体新書 : 現象を本質的に分解してパフォーマンスを上げる/里大輔著 |
782/H |
 |
限界突破のランニングフォーム : 自分史上最速の走りを手に入れる!/弘山勉著 |
782.3/L |
 |
いのちをかけた疾走 : スーダンの収容所からオリンピックまでの道/ロペス・ロモング, マック・タッブ共著/中西眞喜訳 |
783.1/F |
 |
ファントム・コールズ : 人種とNBAのグローバル化/グラント・ファレッド著/千葉直樹訳 |
783.7/S |
 |
アンビシャス : 北海道にボールパークを創った男たち/鈴木忠平著 |
786/A |
 |
アウトドア六法 : 正しく自然を楽しみ、守るための法律/山と溪谷社編 |
786.1/K |
 |
彼女たちの山 : 平成の時代、女性はどう山を登ったか/柏澄子著 |
788.1/T |
 |
インタビュー ザ・大関 : 運と人を味方につける (双葉文庫:た-43-02)/武田葉月著 |
788.5/H |
 |
哲学者がみた日本競馬 : 昭和から令和、21世紀の競馬場に立つ/檜垣立哉著 |
789.2/A |
 |
「わざ」を忘れた日本柔道/有山篤利著 |
791/O |
 |
80億人の「侘び寂び」教養講座 (淡交新書)/岡本浩一著 |
802/N |
 |
「国家語」という思想 : 多言語主義か言語法の暴力か/西島佑著 |
809.2/E |
 |
会話の科学 : あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか/ニック・エンフィールド著/夏目大訳 |
810.4/S |
 |
味わい、愉しむきほんの日本語 : あいさつ・しきたり・四季・ことわざ/齋藤孝著 |
810.7/N-[1]-2-[2] |
 |
日本語生中継 : 聞いて覚える話し方 初中級編2, 教室活動のヒント&タスク/椙本総子, 宮谷敦美著 |
810.7/N-32 |
 |
現代日本語における句読点の研究 : 研究概観と使用傾向の定量的分析 (日本語教育学の新潮流:32)/岩崎拓也著 |
810.7/T |
 |
ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」 : 対話型日本語教材/松尾慎編著/五嶋友香 [ほか] 著 |
815.7/I |
 |
現代日本語における否定的評価を表すとりたて詞の研究/井戸美里著 |
816/K |
 |
「きちんと伝わる」文章の授業 : 日本語研究者がやさしく教える/井伊菜穂子 [ほか] 著/石黒圭編 |
816.5/M |
 |
論文・小論文の書き方 : パラグラフ構造による論理的な段落づくり/最上心瑛著 |
818.04/O |
 |
目でみる方言/岡部敬史文/山出高士写真 |
827.7/I |
 |
中国語で読む星の王子さま (IBC対訳ライブラリー)/サン=テグジュペリ原著/羅漢中国語訳・解説/[仁木敦子日本語訳] |
827.8/N-[1] |
 |
本当に使える中国語パターン60 : シンプルな文でとにかく「しゃべろう」! 入門編/西井和弥著 |
829.1/C |
 |
毎日つぶやいてみる韓国語ひとりごと/チョ・ヒチョル著 |
830.1/K |
 |
「英語脳」vs.「日本語脳」 : 違いを知って違いを超える/熊谷高幸著 |
834/T |
 |
ネイティブが教える英語になりにくい日本語101/デイビッド・セイン著 |
834/T |
 |
話す力が身につく5分間英単語 : 「知ってる単語」を「使える単語」に変える毎日の練習/高橋敏之著 |
837.7/Y |
 |
英語で話す世界情勢 : 日英対訳/山久瀬洋二著 |
845/H |
 |
Interaktion Deutsch miteinander 三訂版/Hisahiro Hayashi, Ryoko Tsuruta |
880/K |
 |
ロシアの言語と文化 第2版/近藤喜重郎著 |
910.264/Y |
 |
社会派ミステリー・ブーム : 日中大衆化社会と「事件の物語」 (日中文学関係史叢書)/尹芷汐著 |
910.265/G |
 |
現代ミステリとは何か : 二〇一〇年代の探偵作家たち/限界研編/蔓葉信博編著/孔田多紀 [ほか] 著 |
913.36/S |
 |
源氏物語夢見論 : genjimonogatari yumemiron/笹生美貴子 [著] |
913.363/I |
 |
源氏物語歌筐/伊東祐子著 |
913.41/S |
 |
『源氏物語』の仏教的変容 : 中世王朝物語『雲隠六帖』試論/咲本英恵著 |
913.6/A |
 |
ダイヤル7をまわす時 (創元推理文庫:Mあ1-16)/泡坂妻夫著 |
929.13/J |
 |
二度の自画像 (物語の島アジア)/チョン・ソンテ著/吉良佳奈江訳 |
933.7/C |
 |
哀惜 (ハヤカワ・ミステリ文庫:HM 502-1)/アン・クリーヴス著/高山真由美訳 |
933.7/P |
 |
インヴェンション・オブ・サウンド/チャック・パラニューク著/池田真紀子訳 |