| 3階:和書 |
| 007.13/M |
 |
AIとコミュニケーションする技術 : プロンプティング・スキルの基礎と実践/森重真純 [著] |
| 007.3/S |
 |
サイバネティック・アバター(CA)と法/編君嶋祐子, 田中浩之, 麻生典 |
| 007.609/H |
 |
はじめて学ぶ数理・データサイエンス・AI/富士通ラーニングメディア著作/制作 |
| 007.636/F |
 |
言語の数理とLLMの知能 : 言葉を計算で繋ぐメカニズム/船蔵颯著 |
| 007.645/S |
 |
Replitではじめる本格Webアプリケーション開発 : Vibe Codingで楽しく作る!/佐藤亮 [著] |
| 021.3/T |
 |
「書く力」の教室 : 1冊でゼロから達人になる/田中泰延, 直塚大成著 |
| 135.5/L |
 |
レヴィナス : 唯一的な生のための時間論/石井雅巳 [著] |
| 141.6/S |
 |
欺瞞と嘘発見の科学入門/【著】クリス・N・H・ストリート/【訳】太幡直也 [ほか] |
| 141.67/F |
 |
表情の科学 : 歴史と論争,研究の最前線/ホセ・M.フェルナンデス=ドルス, ジェームズ・A.ラッセル編 |
| 146.04/I |
 |
いま、カウンセラーはゲームに夢中な子どもとどう向き合えばいいのか? : つながる、わかる、支えるための心理臨床の視点/長行司研太 [ほか] 著 |
| 146.811/S |
 |
みんなの認知行動療法 : ケース・フォーミュレーションを使いこなす/下山晴彦著 |
| 150/B |
 |
はじめての倫理学 : 混迷の時代を生きるために/サイモン・ブラックバーン [著]/柘植尚則訳 |
| 150.23/S-1 |
 |
20世紀のオックスフォードでメタ倫理学はいかに発展したか 上/佐藤岳詩 |
| 150.23/S-2 |
 |
20世紀のオックスフォードでメタ倫理学はいかに発展したか 下/佐藤岳詩 |
| 159/K |
 |
ワン・シング : 一点集中がもたらす驚きの効果/ゲアリー・ケラー, ジェイ・パパザン著/門田美鈴訳 |
| 159/T |
 |
すべては導かれている : 逆境を越え、人生を拓く五つの覚悟/田坂広志著 |
| 159.4/K |
 |
エキスパート : 一流はいかにして一流になったのか?/ロジャー・ニーボン著/御立英史訳 |
| 190.4/K |
 |
時のかたみに : キリスト教と文学・師・信仰/釘宮明美著 |
| 192/K |
 |
古代・中世キリスト教における女性イメージ/山田望 [ほか] 編 |
| 209.74/R |
 |
ホロコーストを知るための101の質問/マルクス・ロート [著]/田野大輔訳 |
| 210.69/M |
 |
人びとの社会戦争 : 日本はなぜ戦争への道を歩んだのか/益田肇 [著] |
| 210.74/S |
 |
最後の証言者たち : 戦場体験者・戦争体験者からのメッセージ/澤田猛 [著] |
| 210.75/H |
 |
わたしは、この言葉を忘れない : 戦後80年/保阪正康 [著] |
| 233/S |
 |
図説イギリスの文化史 : 華麗なる伝統とその多様性 (ふくろうの本)/[著者]指昭博 |
| 271/I |
 |
一冊でわかるオーストラリア史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史)/永野隆行監修 |
| 289/I |
 |
最高裁長官石田和外 : 日本的司法を定礎した天皇主義者/西川伸一 [著] |
| 289/O |
 |
かなえびと : 大野寿子が余命1カ月に懸けた夢/小倉孝保 [著] |
| 289/U |
 |
分岐点 : 「言論の自由」に殉じた朝日新聞もう一人の社主/樋田毅 [著] |
| 301/K |
 |
「偶然」はどのようにあなたをつくるのか : すべてが影響し合う複雑なこの世界を生きることの意味/ブライアン・クラース [著]/柴田裕之訳 |
| 302.441/B |
 |
ブルキナファソを知るための64章 (エリア・スタディーズ:218)/清水貴夫, 中尾世治編著 |
| 302.445/N |
 |
ナイジェリアを知るための56章 (エリア・スタディーズ:219)/島田周平, 落合雄彦編著 |
| 309.7/K |
 |
無政府主義/久津見[息忠]著 |
| 311.1/G |
 |
〈私たち〉とは何か : 一人称複数の哲学 (叢書・ウニベルシタス:1188)/トリスタン・ガルシア [著]/関大聡, 伊藤琢麻, 福島亮訳 |
| 312.1/W |
 |
匿名への情熱 : 政治と知的世界をつないだブレーン楠田實/和田純著 |
| 316.8/K |
 |
人種は愉快なジグソーパズル (14歳の世渡り術)/小手鞠るい著 |
| 316.853/H |
 |
奔放な生、うつくしい実験 : まつろわぬ黒い女たち、クィアでラディカルなものたちの親密な歴史/サイディヤ・ハートマン [著]/榎本空/訳/ハーン小路恭子/翻訳協力・解説 |
| 318.681/S |
 |
まちは暮らしでつくられる : 神山に移り住んだ彼女たち/杉本恭子 [著] |
| 318.7/K |
 |
経営戦略としての都市再生 : チームによるエリアマネジメントの実践と手法/後藤太一, リージョンワークス [著] |
| 319/K |
 |
国際情勢を読み解く技術/小泉悠, 黒井文太郎 |
| 319.04/G |
 |
グローバルサウス入門 : 「南」の論理で読み解く多極世界/西谷修 [ほか] 著 |
| 319.105/O |
 |
日米核軍事同盟と憲法9条/小沢隆一 [著] |
| 321/E |
 |
エレメンタリー法学・行政学 : 教養から専門へ 第2版/茨城大学法学・行政学メジャー編 |
| 323.149/S |
 |
ゆきつく果ての護憲/添田馨 [著] |
| 326.23/K |
 |
大崎事件は問いかける : これからの再審のかたち/鴨志田祐美 [著] |
| 327.6/M |
 |
入門刑事手続法 第9版/三井誠, 酒巻匡著 |
| 331/T |
 |
経済学って何だろう : 現実の社会問題から学ぶ経済学入門 (経済学叢書Introductory)/戸堂康之著 |
| 331.1/H |
 |
資本主義にとって倫理とは何か/ジョセフ・ヒース [著]/庭田よう子訳 |
| 332.107/W |
 |
ウェルビーイングのジレンマ : 幸福と経済価値を両立させる「新たなつながり」/デロイトトーマツグループ著 |
| 333.6/F |
 |
チョークポイント : アメリカが仕掛ける世界経済戦争の内幕/エドワード・フィッシュマン著/三木俊哉訳 |
| 334.41/S |
 |
移民が増えて、いいことって何だろう? : 対話と議論にむけた12のギモン/佐藤友則著 |
| 335/I |
 |
経営法学入門/井原宏著 |
| 335.4/S |
 |
商社ビジネス : 就活生から業界関係者まで楽しく読める商社の教養/佐野智弘 [著] |
| 336.1/Y |
 |
ビジョンとともに働くということ : 「こうありたい」が人と自分を動かす/山口周, 中川淳著 |
| 336.17/A |
 |
イノベーション×知財経営 : 戦略のストーリー化で実現するビジネス競争力強化/安彦元著 |
| 336.17/L |
 |
デジタルインパクト : AIに任せるべきこと任せてはいけないこと/スティーブ・ルーカス著 |
| 336.3/K |
 |
基礎からの経営組織論/見吉英彦編集 |
| 336.4/T |
 |
拝啓人事部長殿 (サイボウズ式ブックス)/高木一史著 |
| 336.49/A |
 |
1%の気くばり : どんな職場でも評価される戦略/安斎響市著 |
| 336.49/O |
 |
一生使える「電話のマナー」 : ソツのない受け答えからクレーム対応まで 新版/著者尾形圭子 |
| 337.1/Y |
 |
回想マルクス貨幣・信用論の虚構/楊枝嗣朗著 |
| 360/K |
 |
対立を超える日々の実践 : 他者と根源から関わり、複雑なシステムを変える七つの習慣/アダム・カヘン著/小田理一郎翻訳・解説 |
| 361.04/I |
 |
多様性と凝集性の社会学 : 共生社会の考え方/岡本智周編著 |
| 361.4/A |
 |
ぼくらは嘘でつながっている。 : 元NHKディレクターの作家が明かす人間関係の悩みが消えるシンプルな思考法/浅生鴨著 |
| 361.45/I |
 |
異文化へのまなざし : 言語・コミュニケーション・文化を学ぶ/井上幸孝, 根岸徹郎, 鈴木健郎編 |
| 361.453/T |
 |
多様性 : メディアが変えたものメディアを変えたもの/ニュースパーク(日本新聞博物館)+新聞通信調査会編著 |
| 361.454/Y |
 |
レゾナント・コミュニケーション : 「話し合う」ではなく「聴き合う」ための対話の技術/由佐美加子, 中村伸也 [著] |
| 361.5/N |
 |
ゾンビ化する社会 : 生きづらい時代をサバイブする/中野信子, 岡本健 [著者] |
| 361.6/T |
 |
コミュニティ : "多様性"の源泉にふれる/天外伺朗著 |
| 361.64/Y |
 |
氷河期世代力 : 変化の時代を生きた私たちが、今だからできること/吉野かぁこ著 |
| 364.021/G |
 |
現役世代の社会保障 : 政府の全世代型社会保障批判/唐鎌直義編著 |
| 365.85/K-[1] |
 |
コープさっぽろ60年史 : 前史 : 戦前から戦後へ/[編集コープさっぽろ60年史編纂委員会] |
| 365.85/K-[2] |
 |
コープさっぽろ60年史 上巻 (1965-2004)/[編集コープさっぽろ60年史編纂委員会] |
| 365.85/K-[3] |
 |
コープさっぽろ60年史 下巻 (2005-2024)/[編集コープさっぽろ60年史編纂委員会] |
| 366.29/S |
 |
キャリアに迷ったら一人で悩むな/柴田郁夫著 |
| 366.7/S |
 |
子育ても仕事もうまくいく無理しすぎないスウェーデン人/佐藤吉宗 [著] |
| 367.1/A |
 |
あなたのフェミはどこから?/安達茉莉子 [ほか] 著 |
| 367.1/T |
 |
多様な視点からジェンダーを見る : 東大オムニバス講義13講/東京大学多様性包摂共創センター編 |
| 367.98/M |
 |
トランスジェンダーの生活史 : 多様なジェンダー形成を切り開くために/宮田りりぃ [著] |
| 368.2/E |
 |
誰にも見えない子ども/アンドレア・エリオット [著]/古屋美登里, 齋藤匠, 藤宗宇多子訳 |
| 368.2/O |
 |
ホームレス文化/小川てつオ [著] |
| 368.63/H |
 |
社会学からみたギャンブル依存症 : そんなにパチンコが悪いのか/早野慎吾著 |
| 369.023/K |
 |
オランダの小さな村に学ぶケアからはじまるコミュニティ/吉良森子著 |
| 369.17/K |
 |
対話の実践力 : ケアを極める聞き方・話し方/小瀬古伸幸著 |
| 369.42/T |
 |
子どもが変わる!学童保育 : 奇跡の20日間/坪井佳織著 |
| 371.45/T |
 |
環境移行期の時間的展望の発達における個人差 : 児童期・青年期における3つの縦断調査データの分析/都筑学 |
| 375.313/S |
 |
中学生の声を聴いて主権者を育てる/佐々木孝夫著 |
| 376.14/H |
 |
幼児教育における熟練と専門性 : エスノグラフィによる3か国比較 : 日本・中国・アメリカ/林安希子 [著] |
| 382.11/U-2 |
 |
Ene ku=an i : アイヌ100人のいまII/[著者] 宇井眞紀子/[翻訳マーク・ウィンチェスター] |
| 383.14/T |
 |
Tシャツの日本史/高畑鍬名 [著] |
| 389/O |
 |
フィールドワークのちから : 「いまここ」を抜け出す人類学/奥野克巳 [著] |
| 409/Y |
 |
技術安全保障 : 科学とイノベーションは平和のために何ができるか/山本晃平 [著] |
| 410/W-3 |
 |
笑わない数学 3/NHK「笑わない数学」制作班編 |
| 417/K |
 |
正しいデータ分析でビジネスを加速する因果推論入門/川原祐哉著 |
| 460.4/S |
 |
センス・オブ・ワンダーを語る/上遠恵子編著/山極壽一 [ほか] 著 |
| 491.341/J |
 |
食欲の攻略書 : なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか/アンドリュー・ジェンキンソン [著]/岩田佳代子訳 |
| 493.7/I |
 |
かごの鳥 : 奪われた40年の人生を懸けた精神医療国家賠償請求訴訟/伊藤時男著/古屋龍太編/織田淳太郎 [ほか] 寄稿 |
| 493.7/S |
 |
精神医療・心のケアを問い直す : 対話・文化・ヒューマンライツ/伊藤順一郎 [ほか] 著 |
| 493.758/I |
 |
イラストでわかる症状別認知症の人にはこう見えている/遠藤英俊監修 |
| 493.764/F |
 |
これだけは知っておきたいうつ病 (ココロの健康シリーズ)/藤野智哉著 |
| 498/K |
 |
健康危機下で必要となるコンピテンシー : 誰が、どう動く?欧州CDCの人材育成と行動指針/マイケル・A・ストト [ほか] 著/蝦名玲子, 中山健夫訳 |
| 498.38/A |
 |
OUTLIVE : 人はどこまで生きられるのか : 健康長寿の限界を超える科学的戦略/ピーター・アッティア, ビル・ギフォード [著]/小坂恵理訳 |
| 498.39/U |
 |
心を病む力 : 生きづらさから始める人生の再構築/上谷実礼 [著] |
| 504/N/2026 |
 |
未来をつくる100の技術 (日経テクノロジー展望:2026)/日経BP編 |
| 519/F |
 |
文系のための環境科学入門 第3版 (有斐閣コンパクト)/藤倉良, 藤倉まなみ著 |
| 543.5/D |
 |
原発と日本列島 : 原発拡大政策は間違っている!/土井和巳著 |
| 595.04/K |
 |
きれいはいまもゆれている : 外見・身体・アイデンティティの交差点/谷本奈穂, 飯塚理恵編著 |
| 596/O |
 |
10分でできる体ととのえ朝ごはん/大島菊枝 [著] |
| 596.21/A |
 |
精進料理 : 英訳付き/青江覚峰著 |
| 596.22/K |
 |
深遠なるインド料理の世界 (わたしの旅ブックス:058)/小林真樹著 |
| 596.33/M |
 |
鯨肉料理/松本青山[著] |
| 601.173/T |
 |
日本の未来は島根がつくる : 人口減少時代の地域づくり69のヒント : 2011-2023山陰中央新報社/田中輝美著/MYTuRN企画 |
| 611.33/Y |
 |
お米が消える日 : なぜ日本人の主食が守られないのか/安田節子 [著] |
| 651/S |
 |
森林循環経済/小宮山宏 [編著] |
| 673.3/K |
 |
カスタマーハラスメント : 働く人をどう守るか : カスハラ対策の研究・実践・事例/島田恭子, 桐生正幸編著 |
| 673.9/N |
 |
サービス産業の国際戦略提携 : 1976〜2022 : テキストマイニングと事例で読み解くダイナミズム/中村裕哲著 |
| 673.98/O-[2] |
 |
日本居酒屋遺産 西日本編/太田和彦著 |
| 675/D |
 |
デジタルマーケティング (サクッとわかるビジネス教養)/山浦直宏監修 |
| 699.67/T |
 |
1秒でつかむ : 「見たことないおもしろさ」で最後まで飽きさせない32の技術/高橋弘樹著 |
| 702.3/H |
 |
鑑賞のための西洋美術史入門/早坂優子著 |
| 749.067/H |
 |
本が生まれるいちばん側で/藤原印刷/聞き手・文田中裕子 |
| 762.35/A |
 |
サティとドビュッシー : 先駆者はどちらか/青柳いづみこ [著者] |
| 774/T |
 |
あらすじと写真でわかる!はじめての歌舞伎 : これだけは知っておきたい名作50選/利根川裕著 |
| 775.4/K |
 |
ビジネス教養としてのミュージカル/上村由紀子 [著] |
| 778.7/U |
 |
ドキュメンタリーで知るせかい/宇多丸, 伴野智著 |
| 778.77/C |
 |
『世界名作劇場』の家と間取り/ちばかおり [著] |
| 780.9/S |
 |
スポーツビジネス成長論 : 各国の歩みと資金循環構造の分析から日本のスポーツビジネスの成長可能性を考える (DBJ books)/日本政策投資銀行編著 |
| 783.47/C |
 |
戦術的ピリオダイゼーション再考 : 「モルフォシクロ」の体系的な反復がサッカー選手を最適化させるのはなぜか?/ジョルジュ・コウト・レイス著/村松陸, 高野鉄平訳 |
| 798/K |
 |
コボルドのボードゲームデザイン/マイク・セリンカー編・著/安田均, 笠井道子訳 |
| 804/M |
 |
会話の0.2秒を言語学する/水野太貴 [著者] |
| 809.2/T |
 |
会って、話すこと。 : 自分のことはしゃべらない。相手のことも聞き出さない。人生が変わるシンプルな会話術/田中泰延著 |
| 810.4/K |
 |
「わかってもらう」ということ : 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方/川添愛 [著] |
| 810.7/K |
 |
聞く・考える・話す留学生のための初級にほんご会話 改訂版/小池真理 [ほか] 著 |
| 810.7/M |
 |
みんなの日本語 第2版 初級2: 翻訳・文法解説. 韓国語版/スリーエーネットワーク編著 |
| 810.7/M |
 |
みんなの日本語 第2版 初級2: 翻訳・文法解説. 中国語版/スリーエーネットワーク編著 |
| 810.7/M |
 |
やさしい作文 第2版 (みんなの日本語:初級)/門脇薫, 西馬薫著 |
| 810.7/S-1 |
 |
初級日本語「げんき」 第3版 [テキスト]1/坂野永理 [ほか著] |
| 810.7/S-2 |
 |
初級日本語げんき 第3版 2/坂野永理 [ほか] 著 |
| 811.2/K-1 |
 |
漢字1000plus : Intermediate kanji book 改訂第3版 Vol.1/加納千恵子 [ほか] 著 |
| 811.2/K-1 |
 |
基本漢字500 新版, 第2版 vol. 1/加納千恵子 [ほか] 著 |
| 811.2/K-2 |
 |
漢字1000plus : Intermediate kanji book 第4版 Vol.2/加納千恵子 [ほか] 著 |
| 811.2/K-2 |
 |
基本漢字500 新版, 第2版 vol. 2/加納千恵子 [ほか] 著 |
| 816/R |
 |
忙しい人に読んでもらえる文章術/トッド・ロジャース, ジェシカ・ラスキー=フィンク著/千葉敏生訳 |
| 830.7/O |
 |
TOEIC150点アップを目指す通訳訓練法 [本冊]/越智美江著 |
| 833.1/O |
 |
世界最高の辞典を作った名もなき人びと/サラ・オーグルヴィ [著]/塩原通緒訳 |
| 834.4/M |
 |
一度読んだら絶対に忘れない英熟語の教科書/牧野智一著 |
| 837.5/T |
 |
通訳とコミュニケーションの総合演習 改訂版/齋藤彩子, 川内裕子, 安武優子著 |
| 837.7/I |
 |
The old man and the sea (IBC洋書ライブラリー)/by Ernest Hemingway |
| 879.1/S |
 |
呪文の言語学 : ルーマニアの魔女に耳をすませて/角悠介 [著] |
| 913.6/K |
 |
See you again/小林篤 [著] |
| 913.6/O |
 |
屍の街他11編 : 大田洋子原爆作品集 新版/大田洋子著/長谷川啓編 |
| 916/S |
 |
オキナワン・シャウト : 蒼海を越えたカメラ (論創ノンフィクション:063)/砂守勝巳 [著] |
| 930.29/N |
 |
セキュリティの共和国 : 戦略文化とアメリカ文学/新田啓子 [著] |
| 933.7/L |
 |
トピーカ・スクール/ベン・ラーナー [著]/川野太郎訳 |
| 933.7/P |
 |
黒い蜻蛉 : 小説小泉八雲/ジーン・パスリー著/小宮由訳 |
| 933.7/S |
 |
忌まわしき悪党 (論創海外ミステリ:335)/レックス・スタウト [著]/渕上痩平訳 |
| 936/F |
 |
第七問/リチャード・フラナガン [著]/渡辺佐智江訳 |
| 953.7/G |
 |
7/トリスタン・ガルシア著/高橋啓訳 |