2022年6月17日 学外から学内専用データベースを使えることを知っていますか?
皆さんは、「VPN接続サービス」をご存じですか?
VPN接続サービスって?
VPNとはVirtual Private Networkの略称です。
VPN接続をすると、あなたのコンピュータと大学のサーバーの間に仮想の専用回線(トンネル)が構築されます。
大学以外の場所からインターネットに接続しているコンピュータでも、
あたかも大学内のネットワークから「直接」インターネットに接続しているかのようにみなされます。
つまり、本来は大学内からしか利用できない学内専用データベース(※)を学外からも利用できるようになるのです!
※学内専用データベース・・・大学のネットワークを経由することで利用できる、データベースのこと。
ただし、VPN接続をしている間は図書館ホームページと『学内専用データベース』の一部しか利用することができません。
Zoomやメール、Webブラウジングなども使えないため、利用が終わったら、速やかにVPN接続を解除しましょう。
また、VPN接続をするためのソフトウェアを皆さんが持っているパソコンにインストールする必要があります。
導入の仕方や注意点についてはこちらをご覧ください。
ただしmac OS の場合、OSのバージョンやチップの種類によって安定して動作しなかったり、
インストールすらできない場合があります。
そのため、WindowsOS搭載のパソコンに導入することをお勧めします。
なお、接続の仕組みや契約上の問題などの理由から、
VPN接続で学外から利用できるデータベースは、全てではありません。
予めご了承ください。
詳しくはこちらをご覧ください。