サービス編
困ったときは、参考カウンターへ
参考カウンターは、図書館の総合相談窓口です。学習・研究に関わる全ての疑問に対する解決へのお手伝いをします。
お気軽にご相談ください。
受付時間
平日 | 8:45~17:00 |
主な相談内容
・図書館の利用方法全般
・文献の調査全般
・データベースの使い方
・他館への文献複写・図書借用サービスの利用
・学外機関の利用相談
など
このほかに個別にガイダンスを行っています。詳しくは、「文献検索サポートプログラム」を確認してください。
特別貸出制度って何?
特別貸出制度は、下記の対象者に対して特別な条件で貸出を行う制度です。通常よりも冊数や期間を優遇して貸出を受けることができます。
対象は、図書のみで、雑誌は対象外です。希望する方は、希望する資料と一緒に申請用紙を提出して下さい。
※継続して貸出を希望する際は、再度申請が必要です。
対象者 | 貸出条件 |
卒業論文・卒業研究の作成者 ※ゼミ論は対象外 | 貸出冊数:5冊、貸出期間:1ヶ月 ※通常とは別枠 |
---|---|
ピアサポーター | 貸出冊数:5冊 ※通常とは別枠 |
教育実習・福祉実習に行く学生 | 貸出期間:実習期間終了まで |
★申請用紙は、カウンター前の記載台にあります。必要事項を記入して、カウンターに提出してください。
平日17時までに、資料と申請用紙をカウンターへお持ちください。尚、継続貸出を希望する際は、再度申請が必要です。
資料の取り寄せとは?
図書館にない資料は、当館を通じて他機関から取り寄せることができます。
取り寄せの方法は、「文献複写」と「図書借用」の2種類です。
資料の取り寄せは無料で行うことができます。(高額な場合を除く)
文献複写 | 当館にない資料のコピー(複写)を、論文単位で取り寄せることです。 雑誌論文記事や、該当ページが分かっている図書の一部を複写する場合に使います。 |
---|---|
資料借用 | 当館にない図書を、他機関から取り寄せて借りることです。 全部を読みたい場合、ページ数が分からない場合に使います。対象は図書のみで、雑誌は借りることができません。 |
両サービスを受けるには、図書館主催の講習を受講する必要があります。
図書館主催の講習の詳細については、図書館ホームページ「文献検索サポートプログラム」より「卒論・ゼミ論応援コース」をご覧ください。
他大学を利用したい時は?
下記の条件を満たすことで、他大学の図書館を直接訪問し、閲覧・複写のサービスを簡便な手続きで利用できます。
必要書類 | 利用範囲 | |
北海道地区大学図書館協議会加盟館 | 学生証 | 所蔵資料の閲覧および複写のサービス また、一部の図書館を除き図書を借りることもできます。 |
---|---|---|
上記以外 | 当館発行の紹介状 | 受入館の利用規則による |
*北海道地区大学図書館協議会に加盟している大学は、こちら(北海道地区大学図書館協議会相互利用サービス)をご確認ください。
≪注意≫ 北海道地区大学図書館協議会相互利用サービスの内容は、閲覧、複写及び貸出で、利用の詳細は受入館の利用規則によります。なお、受入館の利用規則、指示に違反した場合は図書館の利用が禁止される場合があります。
文献検索サポートプログラムってなに?
図書館ではみなさんの学習をサポートする講習会(文献サポートプログラム)を開催しています。
レポート作成や研究には、資料収集が不可欠ですが、膨大な情報の中から求めているものを見つけ出すには相当な検索スキルが必要です。
現在は、下記の4つのコースを用意しています。
コース | ・卒論ゼミ論応援コース (資料取り寄せを希望する方は、当コースの受講が必要) ・データベース活用コース ・新聞攻略講座 ・レポート攻略講座 |
*詳しいコース内容は、文献検索サポートプログラムのページをご確認ください。
大変有意義な内容となっていますので、ぜひ受講してください。
HONTANって?
HONTAN(ホンタン)は、北星学園大学図書館で活動する学生ボランティアの組織です。名称は、絵本「ノンタン」と「本」をもじって付けられ、「本を探索する」という意味が込められています。様々な活動を通して、図書館の魅力や本の魅力を発信しています。
興味のある方は、一緒に活動しませんか? 参加してくれる方は、カウンターへお声かけください。
HONTANの詳しい活動は、HONTANのページでご確認ください。