紹介者 | 所属学部 | 蔵書検索 | 書名 | 著者名 | 分野 |
---|---|---|---|---|---|
林 健太郎 先生 | 社会福祉学部 |
|
社会科学における人間 | 大塚 久雄 | 社会思想 |
藤木 晶子 先生 | 短期大学部 |
|
目の見えないアスリートの身体論 なぜ視覚なしでプレイできるのか | 伊藤 亜紗 | スポ-ツ・体育 |
大友 秀治 先生 | 社会福祉学部 |
|
さぶ | 山本 周五郎 | 小説 |
大原 昌明 先生 | 経済学部 |
|
幕末の下級武士はなぜイギリスに骨を埋めたのか | 村田 寿美 | 伝記 |
大島 寿美子 先生 | 文学部 |
|
愛を知ったのは処刑に駆り立てられる日々の後だった | 舟越 美夏 | 国際紛争 |
M.J.コッター 先生 | 短期大学部 |
|
アイヌの碑 | 萱野 茂 | 民俗学 |
柴崎 慎也 先生 | 経済学部 |
|
これからの経済原論 | さくら原論研究会 | 経済学 |
宮崎 靖士 先生 | 社会福祉学部 |
|
事大主義―日本・朝鮮・沖縄の「自虐と侮蔑」 | 室井 康成 | 歴史-近代 |
柳町 智治 先生 | 文学部 |
|
日本の川を旅する : カヌー単独行 | 野田 知佑 | 日本 紀行 |
浦野 真理子 先生 | 経済学部 |
|
グローバリズム出づる処の殺人者より | アラヴィンド・アディガ著、鈴木恵訳 | 小説 |
田澤 安弘 先生 | 社会福祉学部 |
|
The Martin Buber-Carl Rogers dialogue : a new transcript with commentary | Rob Anderson and Kenneth N. Cissna | Psychology |
萱野 智篤 先生 | 経済学部 |
|
ドーナツ経済学が世界を救う-人類と地球のためのパラダイムシフト | ケイト・ラワース | 経済学 |
山本 慎平 先生 | 短期大学部 |
|
武士道 | 新渡戸稲造(著)、矢内原忠雄(訳) | 武士道 |
柿原 久仁佳 先生 | 文学部 |
|
育てたように子は育つ | 相田みつを 書 / 佐々木正美 箸 | 教育 |
白鳥 金吾先生 | 短期大学部 |
|
清貧の思想 | 中野孝次 | 評論・エッセイ・随筆 |
蓑内 豊先生 | 文学部 |
|
学問としてのオリンピック | 橋場弦, 村田奈々子 | 競技大会 |
足立 清人先生 | 経済学部 |
|
キリスト教入門 | 山我 哲雄 | キリスト教 |
山吉 智久先生 | 経済学部 |
|
後世への最大遺物 ; デンマルク国の話 | 内村 鑑三 | 各教派、教会史 |
足立 清人先生 | 経済学部 |
|
生の短さについて : 他二篇 | セネカ | ストア哲学 |
横山 穰先生 | 社会福祉学部 |
|
自閉症の僕が跳びはねる理由 : 会話のできない中学生がつづる内なる心 | 東田直樹 | 障害児教育 |
中村浩先生 | 短期大学部 |
|
ブルース世界地図 | 鈴木啓志 | 軽音楽 |
足立清人先生 | 経済学部 |
|
民法学を語る | 大村敦志, 小粥太郎 | 法律 |
足立清人先生 | 経済学部 |
|
今日も旭ラー : あなたの食べたいラーメンがここにある。 | 旭川大学経済学部江口ゼミナール | 家政学、生活科学 |
韓文熙先生 | 経済学部 |
|
西田幾多郎:生きることと哲学 | 藤田正勝 | 東洋思想 |
蓑内豊先生 | 文学部 |
|
ラグビー日本代表監督エディー・ジョーンズの言葉 : 世界で勝つための思想と戦略 | 柴谷晋 | スポーツ |
齊藤正彰先生 | 経済学部 |
|
生きざまの哲学 : 心安らかに生きるために | 常本慈照 | 仏教訓 |
西原明希先生 | 社会福祉学部 |
|
中国人エリートは日本人をこう見る | 中島 恵 | ルポルタージュ |
畑亮輔先生 | 社会福祉学部 |
|
介護退職 | 楡 周平 | 小説 |
中村和彦先生 | 社会福祉学部 |
|
燃焼のための習作 | 堀江 敏幸 | 小説 |
平井廣一先生 | 経済学部 |
|
成熟社会の経済学 : 長期不況をどう克服するか | 小野 善康 | 経済史 |