紹介者 | 所属学部 | 蔵書検索 | 書名 | 著者名 | 分野 |
---|---|---|---|---|---|
足立清人先生 | 経済学部 |
|
(訳書)荒野へ / (原書)Into the wild | ジョン・クラカワー | 英米文学 |
濱保久先生 | 文学部 |
|
ニングル | 倉本 聰 | 小説 |
後藤靖宏先生 | 文学部 |
|
サンデートラベラー!週末でも気軽に行ける海外旅行 | 吉田 友和 | 旅行 |
阪井宏先生 | 文学部 |
|
世界を信じるためのメソッド : ぼくらの時代のメディア・リテラシー | 森 達也 | 社会学 |
野原克仁先生 | 経済学部 |
|
動的平衡 : 生命はなぜそこに宿るのか | 福岡伸一 | 生物科学 |
佐々木敏先生 | 文学部 |
|
トートラ人体の構造と機能 (第3版) | Gerard J. Tortora | 基礎医学 |
中嶋輝明 先生 | 文学部 |
|
空飛ぶ馬 | 北村薫 | 小説 |
古谷次郎先生 | 経済学部 |
|
情報って何だろう | 春木良且 | 情報科学 |
高島淑郎先生 | 経済学部 |
|
日本断層論 : 社会の矛盾を生きるために | 森崎和江, 中島岳志 | 日本文学 |
高橋百代先生 | 社会福祉学部 |
|
情報編集力をつける国語 | 藤原和博, 重松清, 橋本治 | 日本語 |
山本範子先生 | 文学部 |
|
比類なきジーヴス | P・G・ウッドハウス | 英米文学 |
石川悟先生 | 文学部 |
|
ぼくを探しに ,ビッグ・オーとの出会い | シェル・シルヴァスタイン | 英米文学 |
蓑内豊先生 | 文学部 |
|
五輪書 | 宮本武蔵 | 武道 |
柴田利男先生 | 社会福祉学部 |
|
人間の測りまちがい : 差別の科学史 | スティ―ヴン・J.グ―ルド | 人類学 |
鴨澤あかね先生 | 社会福祉学部 |
|
「甘え」の構造 -新稿「甘え」今昔収録- | 土居健郎 | 精神医学 |
遠藤太郎先生 | 短期大学部 |
|
見えがくれする都市 | 槇 文彦 | 都市工学 |
前川貴史先生 | 短期大学部 |
|
贖罪 | イアン・マキューアン | 小説 |
カート・アッカーマン先生 | 短期大学部 |
|
地球を冷ませ! : 私たちの世界が燃えつきる前に | ジョージ・モンビオ | 気候変化 |
齊藤正彰 先生 | 経済学部 |
|
宮脇俊三鉄道紀行全集 | 宮脇俊三 | 紀行 |
田辺毅彦先生 | 文学部 |
|
失われた足跡 ; 時との戦い | カルペンティエ―ル | ラテン・アメリカ文学 |
佐橋克彦先生 | 社会福祉学部 |
|
茶色の朝 | フランク パヴロフ | フランス文学 |
木下武徳先生 | 社会福祉学部 |
|
全国アホ・バカ分布考 : はるかなる言葉の旅路 | 松本修 | 方言 |
安部雅仁先生 | 社会福祉学部 |
|
アメリカの年金と医療 | 渋谷博史 : 中浜隆 | 財政事情 |
藤原里佐先生 | 短期大学部 |
|
遠来の客(「過越しの祭」に収録されています。) | 米谷ふみ子 | 日本文学 |
森越京子先生 | 短期大学部 |
|
A walk to remember | Nicholas Sparks | 英米文学 |
伊東尚美先生 | 経済学部 |
|
深夜特急 | 沢木耕太郎 | 紀行 |
長屋幸世先生 | 経済学部 |
|
ポー名作集 | ポー | 英米文学 |
岡田みさを先生 | 経済学部 |
|
刑務所のリタ・ヘイワース(ゴールデンボーイ : 恐怖の四季春夏編に所収されています。) | スティーヴン・キング | 英米文学 |
宮﨑靖士先生 | 社会福祉学部 |
|
原爆の図 : 描かれた「記憶」、語られた「絵画」 | 小沢節子 | 日本画 |
牧田浩一先生 | 社会福祉学部 |
|
さいはての島へ : ゲド戦記 : III | ル=グウィン | 英米文学 |